ジャガイモを収穫しました
2022年5月27日 16時11分本日は快晴。
3年野菜専攻生がジャガイモを収穫しました。
収穫したジャガイモの品種はキタアカリです。
本日は快晴。
3年野菜専攻生がジャガイモを収穫しました。
収穫したジャガイモの品種はキタアカリです。
さぬき市の「さぬきワイナリー」とコラボしてイチゴワインの製造を行いました。
本校で栽培したイチゴ「さぬき姫」を使用し、さぬきワイナリーにて醸造してもらいました。
このワイン、”主基の恵(すきのめぐみ)”と命名しました。
今日(5月16日)は、瓶詰されたワインに私たちがデザインしたラベルを貼り付ける作業をするためワイナリーを訪問しました。
担当者から説明を受け、ラベルを貼りを丁寧に行いました。
イチゴワイン”主基の恵”の販売開始はまだ未定ですが、今後ワイナリーとの打ち合わせを経て販売イベントを開催する予定です。お楽しみに!
羽床小学校の5,6年生16名がイチゴの学習に来校し、3年生の野菜選択者7名と交流学習をしました。
自己紹介の後、本校の農場を案内しました。
高校生が考えたイチゴのクイズをして盛り上がりました。
高校生がイチゴの収穫の仕方を説明し、イチゴ狩りを行いました。
NHKや四国新聞の取材を受けました。
小学生から高校生への質問タイムです。
次回の訪問をお待ちしています。
本日、雨が降る前に3年農業生産科野菜専攻の生徒が、玉ねぎを収穫しました。
収穫した玉ねぎは、主基農経春祭りで販売する予定です。
香川県の育成品種【さぬきのめざめ】の定植を行いました。
昨年よりハウスの整備や土づくりを行い、4月14日木曜日、ようやく定植することができました。土や肥料にこだわり、おいしいアスパラを栽培できるように頑張ります。本格的な収穫は再来年春になる予定です。
放課後の当番実習でトウモロコシの種を蒔きました。
さて、収穫はいつ頃?
イチゴの栽培2年目となっています。
現在、農業生産科2年生が課題研究で「さぬき姫」の栽培に乳酸菌やケイ酸を用いた研究に没頭しています。
今日もハウスの中で、観察やら計測をしていました。
研究発表の日が楽しみです。
本校で栽培している香川県オリジナル品種のイチゴ「さぬき姫」がたくさん収穫できています。
拓心寮の西側に梅園があります。
梅園では、南高梅の開花が始まっています。
今日の農業生産科 野菜部門の総合実習はトラクターの運転練習でした。
2年生全員が農場本部前に集合し、服装の点検を受け、注意事項を聞いた後、12部門に分かれて実習です。
野菜部門は、エアコンキャビン付き42馬力トラクターの運転練習です。
初めて大きなトラクターを運転するので、みんなドキドキです。
でも、先生の丁寧な指導により落ち着いて耕うんができていました。
運転後に、先生から上手に耕うんするコツを伝授してもらいました。
次回は、もっと上手に耕うんが出来ることを期待しています。