色づき始めました!
2024年5月10日 17時00分2月に播種して、4月に定植した中玉トマト(品種:フルティカ)が、赤く色づいてきました!
ありがたいことに、「トマトはまだですか?」とたずねられます。
写真のとおりです。もうしばらくお待ちくださいませ。
2月に播種して、4月に定植した中玉トマト(品種:フルティカ)が、赤く色づいてきました!
ありがたいことに、「トマトはまだですか?」とたずねられます。
写真のとおりです。もうしばらくお待ちくださいませ。
もみ(コシヒカリ)の播種日を迎えました🌾
準備万端、やる気に満ちています!!
※播種(はしゅ)・・・植物の種子をまくこと
播種機と苗箱の準備完了
空っぽの育苗用のビニールハウス
初めに、土を入れた苗箱を並べて水をかけます。
播種機にもみをセッティングして、いよいよ播種がスタート!!
播種機をゆっくり押して、
苗箱1枚に150g程度のもみが均一になるように播きます!!
次に、もう1台の播種機を使って、土をもみの上に被せていきます。
最後に、播種を終えた苗箱を育苗用のビニールハウスに運んで、
立ち枯れ病予防のための薬剤をかけます!!
保温と加湿のためにシルバーシートを被せて
芽が出るのを待ちます🌱
芽が出るのがとても楽しみです!!
今日は作物部門の3年生が小麦の薬剤散布を行いました🌾
また、サツマイモを栽培するために、1年生が準備した畝のマルチ張りも行いました🍠
長~い畝の長さは・・・
2つのピースサインで約40mです。
今日は1年生がサツマイモを植えるための準備を行いました。
また、トウモロコシに肥料を与えました🍠🌽
サツマイモを栽培する土は砂を多めに使い、少し高めの畝(うね)とします。
そうすることで水はけが良く柔らかい土となり、生育がよくなります。
道具を上手に使って、畝を完成させました!
その横ではトウモロコシを栽培しています!
実がいっぱい詰まったトウモロコシを収穫するのが楽しみです😌
追伸 ジャガイモの花が綺麗に咲いています!!
こちらも収穫が楽しみです。
夏のお楽しみに向けて、2年生の実習を行いました!
本日は元肥(植え付け前の肥料)を施し、管理機を使って土に混ぜました。
5月13日に植え付けの予定で、準備を進めています。
何を栽培するかは、後日、発表します。
GWが終わり、作物部門ではイネの栽培準備を行っています🌾
今回はイネの栽培に欠かせない、もみの消毒と
水を吸わせる(浸種)を行いました!
使用したもみはコシヒカリです。
初めに袋から取出し、液体に浸せるようネットに詰めます。
ネットに詰める時はもみを
こぼさないよう丁寧に行います!
次はタルに水を溜め、消毒液を作ります。
倍率を正確に計算して消毒液の原液を混ぜていきます!
ネットに詰めたもみを消毒液に浸けて1日消毒しました。
消毒後は水を入れ替えて3日程度水を吸わせ、
芽が出やすい状態にします!
一斉に芽が出るのが楽しみです🌱
第25回 主基農経春祭りはあいにくの雨にもかかわらず、多くの方に来校いただきありがとうございました。
春祭りが終わり、農業生産科作物部門ではイネの栽培に向けて準備を行っています。
イネの苗箱にもみまき用の土を入れ、積みあげて保管します!
農場内は、絶賛、春祭りの準備中ですが…!
夏に向けての準備も並行して行っています✨
さて、この苗は何の植物でしょう?
答えは、後日、発表します。
先週収穫したタマネギを磨き、選果していきます!
球の大きさが揃っている方がキレイですよね✨
それをネットに詰めると、、、
こんな感じです!!
今回は箱売りも用意してますよ〜
3年生になり、機械を使った難しい実習も安全に行っています!
平坦な所はもちろん、斜面も足場に気をつけながら行います! 意外と難しい作業なのです。
完了! さっぱりしました。さすが3年生の技ですね!
作物部門、新入生2回目の実習はトウモロコシのトンネル除去とジャガイモの除草です!
トンネルは強風で苗が倒れたり霜で傷んだりすることを防止していましたが、苗が大きくなってきたので取り除きました。
ジャガイモは「とうや」「レッドムーン」などを栽培しています。
品種によって芽の出るタイミングが異なるので、無事に成長しているのを確認しながら除草しました。
農業生産科作物部門ではイネの栽培を行っています。
今回は水田に水を溜めた時の漏水防止や水が波打って畦畔を削ってしまうことを防止するため、あぜ波を設置していきました!
また、水路からだけでなく、隣の田からも水を入れられるよう、高低差に気を付けながら塩ビパイプを設置しました。
作物部門、新入生の初の実習はポット洗いと苗箱の消毒です!
①先日、植えたトウモロコシ(ゴールドラッシュ)の育苗に使用していた3寸ポットを丁寧に洗いました。
②イネの栽培に使用する苗箱の消毒をしました!手が荒れないようしっかり手袋もしています。
トウモロコシ(品種:ゴールドラッシュ)の栽培をレポートします。
作業の内容はホームページ3月16日投稿(美味しいトウモロコシの栽培)の続編となります。
3月25日に播種したゴールドラッシュの苗を農業と環境の授業で1年生と定植しました!
多くの先生と生徒が丁寧に定植しています。
まだ苗が未熟なため、ビニールでトンネルを作って低温や強風を防ぎます。
一足先に定植したトウモロコシの苗は立派に成長したので、ビニールを取り外しました。
農業生産科の作物部門ではイネの栽培を行っています。
水田全体が均一の深さで水が貯まるよう、水の層が浅くなりやすい四隅から深くなりやすい中心の方へ土を寄せました。
水の浅い所は草が生えやすく、反対に深い所はジャンボタニシ等の被害を受けやすいので、この作業はとても重要なのです。