稲 課題研究
2024年9月12日 08時20分稲刈りを行いながら、病気や害虫被害の有無を確認しています!
1平方メートルを選んで手で刈って、一株ごとを丁寧に調査します。
稲刈りを行いながら、病気や害虫被害の有無を確認しています!
1平方メートルを選んで手で刈って、一株ごとを丁寧に調査します。
ジャガイモの種芋の植え付けを行います!
種芋の芽の状態を確認してから植え付けます。
無事に稲刈りを終え、使用した道具や機械を整備して片付けます。
多くの生徒がコンバインの操作を経験して、収穫後半戦を終了しました。
暑い中でしたが無事に収穫を終えてホッとしています。
稲刈り「コシヒカリ」後半戦!!
コンバインがスムーズに刈り取れるよう、角に植わっている稲を手刈りしています。
まだまだ暑い日が続きますが暑さに負けず頑張りましょう!
1年生がキャベツの定植を行いました。
主基農経祭のころに収穫予定です。
今日は、1年生がコンバインでコシヒカリの刈り取り作業を行いました。
主基農経祭で販売予定の柑橘類がすくすくと育っています!
9月に入りイネの収穫時期がやってきました!
台風の影響がなくて、ホッとしています。
倒れることもなく、予定どおり収穫作業が出来そうです🌾
農業生産科野菜部門では秋の主基農経祭で販売する野菜の苗を育成しています。
野菜専攻生が丹精込めて栽培したメロンを収穫しました。
食べ頃は8月15日前後です。
メロン温室の土壌消毒を更新した土壌消毒機で行いました。
さすが新しい土壌消毒機は性能が良く、作業時間の短縮が図れました。
土壌消毒が終わった温室で秋に収穫できるメロンを栽培します。
タマネギ苗生産圃場の土壌消毒を実施しています。
本日、管理機でタマネギ苗生産圃場の畝たてを行いました。
本日も農場には当番生徒が集合しています。
日直の先生の講話を聞いた後、それぞれの部門で農場実習を行います。
今日は野菜部門の実習内容の一部を紹介します。
野菜部門の最初の作業は、たまねぎ苗を生産する畑への土壌改良剤と肥料の散布でした。
暑い中での作業でしたが、当番生徒は一生懸命に取り組んでいました。
蒸気消毒機が新しく搬入されました。
説明をして頂きながら試運転開始!
土壌を消毒することで、雑草の種、病原菌をやっつけて美味しい野菜を育てることができます。