農業生産科

 農業の最も大きな役割は、安全で安心な食料を安定的に供給することです。このほか、国土の保全や生物の多様性を守ることも極めて重要な役割になっています。
 イネなどの基幹作物の栽培、トマト、メロン、タマネギなどの野菜の栽培、ミカン、ブドウ、カキなどの果樹の栽培について学習しています。

農業生産科 日誌

稲 課題研究

2024年9月12日 08時20分

稲刈りを行いながら、病気や害虫被害の有無を確認しています!

 

1平方メートルを選んで手で刈って、一株ごとを丁寧に調査します。

 

IMG_2223

IMG_2221

IMG_2224

IMG_2227

ジャガイモ 課題研究

2024年9月11日 08時20分

ジャガイモの種芋の植え付けを行います!

種芋の芽の状態を確認してから植え付けます。 

IMG_2216

IMG_2217

IMG_2219

IMG_2220

来年の栽培のために!

2024年9月9日 08時20分

無事に稲刈りを終え、使用した道具や機械を整備して片付けます。 

IMG_2185

IMG_2184

IMG_2183

IMG_2225

稲の収穫!後半戦②

2024年9月7日 08時20分

多くの生徒がコンバインの操作を経験して、収穫後半戦を終了しました。

 

暑い中でしたが無事に収穫を終えてホッとしています。

 

IMG_2213

IMG_2207

IMG_2208

IMG_2205

IMG_2209

IMG_2210

IMG_2212

IMG_2204

IMG_2214

稲の収穫!後半戦①

2024年9月6日 08時51分

稲刈り「コシヒカリ」後半戦!!

コンバインがスムーズに刈り取れるよう、角に植わっている稲を手刈りしています。

 

まだまだ暑い日が続きますが暑さに負けず頑張りましょう!

 

IMG_2190

IMG_2194

IMG_2191

IMG_2192

キャベツの定植

2024年9月5日 08時12分

1年生がキャベツの定植を行いました。

主基農経祭のころに収穫予定です。

k1

k2

k3

k4

k6

k5

k8

k7

稲刈り

2024年9月4日 15時54分

今日は、1年生がコンバインでコシヒカリの刈り取り作業を行いました。

i1

i2

i3

i4

i5

i6

柑橘🍊

2024年9月3日 08時20分

主基農経祭で販売予定の柑橘類がすくすくと育っています!

 

IMG_2180

IMG_2179

IMG_2178

コシヒカリ収穫間近!!

2024年9月2日 10時17分

9月に入りイネの収穫時期がやってきました!

台風の影響がなくて、ホッとしています。

倒れることもなく、予定どおり収穫作業が出来そうです🌾

IMG_2177

IMG_2176

IMG_2175

メロンの収穫とメロン温室の土壌消毒

2024年8月8日 05時42分

野菜専攻生が丹精込めて栽培したメロンを収穫しました。

食べ頃は8月15日前後です。

m1

m2

メロン温室の土壌消毒を更新した土壌消毒機で行いました。

さすが新しい土壌消毒機は性能が良く、作業時間の短縮が図れました。

20240808_142737

d2

d3

土壌消毒が終わった温室で秋に収穫できるメロンを栽培します。

今日の農場当番 野菜部門

2024年7月26日 13時22分

本日も農場には当番生徒が集合しています。

h1

日直の先生の講話を聞いた後、それぞれの部門で農場実習を行います。

今日は野菜部門の実習内容の一部を紹介します。

野菜部門の最初の作業は、たまねぎ苗を生産する畑への土壌改良剤と肥料の散布でした。

暑い中での作業でしたが、当番生徒は一生懸命に取り組んでいました。

h2

h3

h4

h5

蒸気消毒機搬入!

2024年7月23日 15時40分

蒸気消毒機が新しく搬入されました。

IMG_8988

説明をして頂きながら試運転開始!

IMG_8992

IMG_8991

IMG_8994

土壌を消毒することで、雑草の種、病原菌をやっつけて美味しい野菜を育てることができます。