農業生産科

 農業の最も大きな役割は、安全で安心な食料を安定的に供給することです。このほか、国土の保全や生物の多様性を守ることも極めて重要な役割になっています。
 イネなどの基幹作物の栽培、トマト、メロン、タマネギなどの野菜の栽培、ミカン、ブドウ、カキなどの果樹の栽培について学習しています。

農業生産科 日誌

今日の野菜苗3🌱

2025年3月5日 17時37分

今日は2月18日に播種したナスの苗をプラグトレイからビニールポットに鉢上げしました。

電熱線を張った、温かい温床ですくすくと成長しています。

約1カ月後には、立派な苗になっています!

大きくなあれ~

20250305_173416

20250305_173505

トマトの土どうするの?🍅

2025年2月21日 08時00分

収穫を終えたトマト栽培のその後をご紹介します🍅

残ったトマトの実や茎、葉は堆肥として再利用しておりますが、使用していた土は、、、?

こちらも再利用します!

丁寧にかき集めて、

IMG_0333

土ふるい機に投入!

残った根や土の塊を取り除きます。

IMG_0338

細かい土ばかりを集めて、

IMG_0340

土壌消毒器を使って蒸気で消毒します!

IMG_0342

土に混じった雑草の種や雑菌を処理して、次回の栽培で使用します。

小雪が散る寒い日でしたが、生徒の皆さんはよく頑張りました😊

身体を動かすことで、ポカポカになったことでしょう。

今日の野菜苗2🌱

2025年2月20日 10時00分

本日は予定通り種の播種作業です🌱

先日準備したプラグトレイの1穴に1粒ずつ丁寧に播種していきましょう。

IMG_0327

皆んな真剣に取り組んでますね😊

IMG_0325

播種が完了したら水分や温度を保つために覆土をしていきます。

先生の説明をよく聞いて、実際にやってみましょう!

IMG_0344

育苗用の温床トンネルで、丁寧に水分と温度管理をしていきます。

IMG_0343

今日の野菜苗🌱

2025年2月18日 13時00分

本日は播種の準備作業を行いました。

播種とは種まきのことを言いますが、野菜に限らず、草花等の栽培においても最初の大切な作業です。

まずは土を準備します。

ピートモスやパーライトなどを配合した土に、適度な水分を含ませます。

IMG_0317

この土をプラグトレイにしっかりと詰めて、平らにならします。

IMG_0318

写真からは少し分かりにくいですが、土の中央部分を少し窪ませています。

IMG_0319

上から軽く灌水(水やり)して土がなじめば準備完了✨

明日、このプラグトレイに播種していきます😊

収穫!「果実」の「果」は「成果」の「果」!

2025年2月17日 17時00分

野菜部門では朝から収穫作業に勤しんでおります!

生徒が大切に育てた果実です。まさに、実習の成果です。

まずはイチゴの収穫から。

収穫シーズン真っ盛りのイチゴハウスは甘い香りでいっぱいです✨

IMG_4824

3・4時間目には、1年生の総合実習でトマトを収穫しました。

IMG_4827

IMG_4828

今日もたくさん採れました!

第5回かがわ食品ロス削減大賞表彰式

2025年2月14日 14時50分

第5回かがわ食品ロス削減大賞の表彰式が香川県庁にて行われました。

規格外のイチゴやミカン、柿を使ってのワインや

未利用部分のアスパラガスを活用したドライカレーの開発及び販売が評価され、

優秀賞にあたる「たるる賞」をいただきました。

今後も食品ロス削減に繋がる取り組みを継続して行います。

20250214_113543

20250214_115831

野菜苗販売の準備をしています🌱

2025年2月14日 11時43分

販売用の野菜苗の準備を少しずつ進めております。

本日は、ポット用の土作りと鉢上げです。

ピートモスやパーライト、苦土石灰などを撹拌機に入れて混ぜ合わせます。

保水性や排水性などを考慮して配合しました。

IMG_0272

この配合土をポットに入れ、あらかじめ発芽させておいた苗を植えていきます。

IMG_0270

まだ弱い苗なので、低温等で枯れてしまわないよう、加温したトンネルの中で丁寧に育苗します。

IMG_0271

販売開始日はまだ未定ですが、心待ちにしていただけると幸いです✨

本年度も多くのお客様のご来校をお待ち申し上げております。

プチぷよの栽培終了

2025年2月13日 17時00分

今年度のプチぷよの栽培が終わりました。

IMG_4801

IMG_4804

収穫後は片付け作業をしました。

少し寂しいような気もしますが、隣のハウスでは春に定植するトマトの苗たちが控えています。

IMG_4806

さて、次はどのような品種のトマトでしょうか。お楽しみに✨

🥔植え付け

2025年2月10日 10時10分

風が少なくて土が適度な水分なので、絶好の畝立て日和!

ジャガイモの植え付け準備中です。

IMG_0247

真っ直ぐ畝を立てるのは技術が必要ですが、、、先生さすがです。

定規で線を引いたみたい👍

IMG_0246

マルチを張り、穴を等間隔に開けて植え付けます🥔

IMG_0251

IMG_0257

IMG_0255

丁寧に土を被せて完了しました✨

収穫までの道のりは長いですが、みんなで協力して立派なジャガイモを育てよう🥔

トマトの収穫

2025年2月6日 17時00分

野菜部門では「プチぷよ」の収穫作業を行いました。

IMG_4670

IMG_4668

一般的なトマトと違って果皮がとても柔らかいので、生徒たちは傷つけないように丁寧に作業を行っています。

IMG_4669

最上段の果房も色づいてきました。

ビニールハウスの天井に近いところの果実は脚立に登って収穫します。

IMG_4671

今シーズンの「プチぷよ」は、そろそろ収穫期を終えそうです。

めざめの時がきた!

2025年1月30日 08時00分

先日、アスパラガスの親株を刈り取りました。

また、ビニールハウスのビニールを張り替えて、内張りやトンネルを設置しました。

IMG_4565

IMG_4563

畝には減った分の土壌と肥料を追加しました。

IMG_4614

そして…ついに見つけました!

IMG_4625

さぬきのめざめがめざめました!

これからが楽しみです✨

課題研究発表会

2025年1月28日 17時00分

今日は課題研究発表会です。

IMG_4576

3年生はこの日のために、1年間かけて調査・研究そして発表の準備を行ってきました。

2年生と先生方を前に、3年生は今まで培ってきた知識と技術をこの発表に込めていたと思います。

IMG_4577

IMG_4578

IMG_4579

3年生みなさん、発表お疲れ様でした。

2年生はこの発表会から何を感じたでしょうか?

「〇〇の研究をしたい!」この言葉が4月に聞けることを楽しみにしています。

みんな大好き赤いあの子②

2024年12月9日 17時00分

先日に投稿した赤いあの子の正体は"イチゴ"でした。

 

本日の赤いあの子は…?

IMG_4265 IMG_4262

そうトマト🍅こちらも人気があります。

野菜部門で栽培しているのは2品種です。

みなさんご存知「フルティカ」。

見た目がさくらんぼそっくりで、新感覚の食感プチぷよ。

IMG_4267 IMG_4218 IMG_4217

この機会に食べ比べてみてはどうでしょうか?

あなたの推しトマト、見つけてみてください。

みんな大好き赤いあの子①

2024年12月5日 17時00分

みなさんは、赤色の野菜と言えば何を思い浮かべるでしょうか?

ニンジン、赤パプリカ、紅芯ダイコン、ラディシュ、ビーツ…などなど。

野菜部門の赤色野菜と言えば…?

そう、イチゴ🍓

イチゴ(品種:よつぼし)が採れ始めました。

IMG_4232 IMG_4205

今年は夏がとても暑く、秋とは名ばかりで気温が下がらなかったので、

花芽ができるか心配していましたが、

ようやく10月下旬に花芽を確認して収穫を迎えました。

IMG_4231 IMG_4211

まだまだ数は少ないですが、見かけたら是非とも味わってみてくださいね。

防虫ネットの御用納め

2024年12月3日 08時20分

気温が下がって害虫の活動が少なくなりました!!

野菜栽培に使用した防虫ネットを洗って片付けました!

汚れている部分を水洗いして綺麗に巻きました!!

来年の出番まで、少しお休みです。

 

IMG_3075 IMG_3072

IMG_3073 IMG_3085