小麦の収穫!
2024年6月4日 08時20分生徒達が育てた小麦の収穫時期がやってきました!!
今回は鎌を使って手刈りで収穫を行うため、怪我をしないよう刈り方の説明を十分に聞いてから刈っていきました。
最初はぎこちない様子でしたが、作業を続けていく間に上手に刈れるようになりました!!
無事に収穫を終えました。
近々、この小麦を使ってうどんを作る予定です!
生徒達が育てた小麦の収穫時期がやってきました!!
今回は鎌を使って手刈りで収穫を行うため、怪我をしないよう刈り方の説明を十分に聞いてから刈っていきました。
最初はぎこちない様子でしたが、作業を続けていく間に上手に刈れるようになりました!!
無事に収穫を終えました。
近々、この小麦を使ってうどんを作る予定です!
水田に水が溜まりました!
土の表面を水平に整えるため、トラクターを使って代かきを行います。
家業が農業をしている生徒が学校の実習でも大活躍!!
水田が綺麗に整いました。田植えが楽しみです!!
3年生が課題研究でトウモロコシの温水栽培を研究しています!!
トウモロコシにお湯をかけることで病気や害虫の被害を軽減させることが出来るのか??
お湯の温度は、約80℃です。
お湯によって病原菌や害虫はやっつけられそうですが、トウモロコシは火傷をしないのでしょうか?
さて、研究成果は???
田植え前の肥料散布と耕運作業を終え、いよいよ水を入れる時期になりました!
水田の周囲にある排水用の水戸口を土のう袋や木の板を使い、水が漏れないよう塞いでいきました。
作物部門では田植えの準備作業を行っています!
今回の作業は施肥(肥料をまくこと)です。
これによりイネが栄養分を吸収して成長し、美味しいお米が収穫できます!!
肥料は手動で飛ばすタイプとエンジンで風を起こして拡散させる機械を使って散布しました!!
肥料が満タンの状態だと背負った機械は約20kgあって大変ですが、生徒達は美味しいお米のために精一杯頑張っています。
農福連携第3弾[笑顔広がるみんなのCaFé ]をあじさいファームで開催しました。
アスパラの廃棄部分(長さを調節する際に切り落とす茎元部分)を有効利用するためにナザレの村の方と試行錯誤を繰り返し「アスパラ入りドライカレー」と「アスパラのかき揚げ」を商品化しました。
ランチメニューとして、これらを限定販売しました。多くのお客様に来ていただき大盛況でした。
来週行うコシヒカリの田植えに向けて、田植え機の整備を行いました!!
昨年導入されたGPS付きの田植え機です。
今年も一直線に苗が植えられることでしょう。また、報告します。
トラクターの爪が擦り減っていたので交換しました!!
↓before
↓after
交換が完了しました。これでまたしっかり耕せます😄
前回はブドウの花房整形を行いました。
整形後、花が満開になったので、今回は種無しにするための作業を行いました!
ツルを折らないように、花房を慎重にジベレリンとフルメットの2種類が入った液剤に浸しました。
処理した花房に日付を書いた豆札を取り付け、次の処理の目安にします。
なお、ジベレリンとフルメットは農薬ではなく、植物ホルモンです。
健康に害はありませんので、ご安心を!
日が経つにつれて、どんどん果実が大きくなってきています!
今後の投稿にご期待ください☺️
第2弾の品種(にこまる)を播種するので、育苗用のハウス内にあるコシヒカリの苗を移動しました!!
はじめに、移動先を1年生が丁寧に掃除しました🧹
次に、シートを張ってプールのように水を溜められるよう、鉄パイプを組みます!!
プールが完成したので、苗を移動させました。
すくすく育つ苗を見て生徒達は喜んでいます!
田植えが楽しみです。
コシヒカリの苗が発芽して、すくすくと成長しています🌱
一方で、もう一つの欠かせない作業は、
トラクターを使った耕運作業です!!
ちなみに、このトラクターには透明のキャビンが付いています。
冷暖房エアコンが装備されているので、快適に作業ができるのです。
深く耕して、草が枯れて分解されるよう、土に混ぜ込みます。
しっかり耕運出来ました!
この状態で数日待って、
草が枯れたら水を入れて代かきを行います!!
気温が上がり、雑草の成長が早い季節となりました!
除草作業には刈払い機や除草剤を使いますが、平らな場所は自走式草刈り機(ハンマーカルチャー)が活躍します。
バリバリッと機械が自分で前に進みながら刈っていくので、除草作業が楽チン!!
↓before
↓after
さっぱりしました。
GW前から房の形を整えるために、整形作業を行っていました!
収穫時の房の形をイメージしながら、余分な果実をハサミで切り落としました。
↑整形前
↓整形後
整形から2週間頃に花が咲き始め、粒が一回り大きくなりました!
花が満開後、種無しブドウにするためにホルモン処理を行います。
その様子は後日掲載するので、ぜひチェックしてくださいね!
今日は夏のお楽しみに向けて、定植作業を行いました。
はじめに葉が大きく、しっかりした苗を選定し、株間(苗と苗の間隔)を40センチで、
植穴に殺虫剤を入れて混ぜ合わせたあと、深植えにならないように植えていきます。
全部で約600本植えました。
種まきから定植まで約3週間が経過して、本葉が3枚半くらいまで成長しています。
花が咲いて、実がなるのが楽しみです。何の野菜かわかりましたか?
先週、播種したコシヒカリが発芽しました。
おおむね、芽の大きさが揃っています!!
いよいよGPS搭載田植機の出番が近くなってきました🌱