■3 研修・講演に参加する皆様

 

 

 おすすめ

■3.1 受講申込

 

  • 【□3.1.1 公開講演(受講申込)】は、公開講演一覧と受講申込の手続きについて掲載しています。
  • 【□3.1.2 専門研修・教職大学院連携研修(受講申込)】は、専門研修・教職大学院連携研修の概要(一覧)と受講申込の手続きを掲載しています。
  • 【□3.1.3 研修について(全般)】は、香川県教育センターで行っている研修への総合窓口です。
  • 【□3.1.4 香川県教員等人材育成方針】は、目指すべき香川の教員像や資質の向上に関する指標を掲載しています。

 

 

□ 3.1.1 公開講演

令和5年度公開講演

 
 令和5年度 香川県教育センター公開講演の受講者を募集しています。

  • 講座一覧

 令和5年度 公開講演一覧 PDF形式)を参照してください。
(※演題は変わる場合があります。)

  • 申込方法

 管理職に確認の上、下記の二次元コード又はURLから個人で申し込んでください。なお、FAX(087-881-3270)での申込みも可能です。研修講座案内P37「(様式)公開講演受講申込み」(PDF形式または、Word形式)を使用してください。

  申込公開講演

 https://forms.office.com/r/PmZFX2DEU8

  • 申込締切

  各開催日の7日前まで

□3.1.2 専門研修・教職大学院連携研修

令和5年度専門研修・教職大学院連携研修


 令和5年度 香川県教育センター専門研修、教職大学院連携研修の受講者を募集しています。

  • 講座一覧

令和5年度研修講座案内(p2~4) PDF形式)でご確認ください。
受講対象者等、詳細は 研修内容概要 PDF形式)を参照してください。

  • 申込方法

 管理職に確認の上、下記の二次元コード又はURLから個人で申込みをしてください。なお、私立幼稚園の方は、香川県私立幼稚園連盟を通じて申し込んでください。

  4月17日(月)より募集を開始します。

  申込
  https://forms.office.com/r/Hi8Gwr524f

※ 詳しくは令和5年度研修講座案内p5「申込みについて」をご覧ください。

  • 申込締切日

  令和5年5月11日(木)

 

【5月24日 追記】

 一部の講座について、追加募集を実施します。追加募集についての文書を各学校に送付していますので、ご確認の上、5月30日(火)までに申込ください。

□3.1.3(□3.2.5) 研修について(全般)

(教育基本法9条)(研修)
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。

とあるように、「絶えず研究と修養」に励むよう努めなければならないと定められていますが、香川県教育センターで行っている研修には以下のようなものがあります。

基本研修

職務研修

専門研修・教職大学院連携研修

公開講演

それぞれの内容については、各リンク先をご覧ください。

□3.1.4 香川県教員等人材育成方針

「香川県教員等人材育成方針~校長及び教員としての資質の向上に関する指標~」を改正しました。(令和5年1月16日)

「郷土を愛し 夢と志を持って 自ら学び 歩み続ける人づくり」を担う人材を育成するために、目指すべき教員像や公立学校の校長及び教員に必要な資質の向上に関する指標を定めることによって、人材育成をより体系的、効果的に実施することを目指しています。 

  香川県教員等人材育成方針(230116改正)PDF形式)

■3.2 開催状況・欠席連絡

 

  • 【□ 欠席等の手続】は、欠席等の手続・届の様式を掲載しています。
  • 【□ 警報発表時の対応】は、警報発表時の研修会中止等について掲載しています。
  • 【■3.2.3 変更の確認(集合中止・代替等)】は、集合研修中止等、変更についてまとめています。
  • 【□ 新型コロナウイルス感染症に対する香川県対処方針に伴う、 集合研修実施方針】は、 集合研修実施方針を掲載しています。
  • 【□ 研修について(全般)】は、「基本研修」「職務研修」「公開講演」など、研修全般について紹介しています。
  • 【□ 教育センターへのアクセス・連絡先】は、香川県教育センターへのアクセス、お問い合わせ先などを掲載しています。

 

 

□3.2.1 欠席等の手続・届の様式

欠席等の手続・届の様式

 

※ 県教育センターへの欠席等の届けは、
 @kyoikucenter@@pref.kagawa.lg.jp(先頭の@は削除し途中の@は1つに)
 までメール送信してください。

 

 

 

□3.2.2.1 警報発表時の対応

県教育委員会が実施する研修会等は、原則として、午前6時30分(午後からの研修の場合は午前10時30分)から研修開始時刻までの間に、県内いずれかの地域(※)に警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・波浪・高潮・大雪)が発表されている場合又は発表されていた場合、オンラインで予定されていた研修を除き、その日の研修を中止します。

また、訪問指導については、当日、当該学校と協議の上、訪問指導の実施の有無を決定します。

※ 全県を対象としない研修(小・中学校の初任者研修及び新規採用養護教諭研修・新規採用栄養教諭研修の地区別研修など)については、当該研修の対象地区内のいずれかの市町又は研修場所が存在する市町とする。

□3.2.2.2 地震発生時の対応

被害状況により対応が困難な場合もあるため、以下の対応については全て原則とする。

 県教育委員会が実施する研修会等については、県内いずれかの地域で震度6以上の地震が発生した場合、発生から24時間以内に始まる研修は実施しません。研修中の場合は、直ちに研修を取りやめ、その日の研修は実施しません。

 地震の影響で実施しない研修の周知については、香川県教育センターWebサイトに掲載し、実施しなかった研修の事後の対応については、別途、速やかにWebサイト及び文書等でお知らせします。

 また、県内いずれかの地域で震度5以下の地震が発生した場合は、学校や設置者の災害対応を優先してください。その場合は、後日、欠席届を提出してください。

□3.2.4 集合研修実施方針

2023/05/01

 新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行することとなったことに伴い、「香川県教育センター主催の集合研修実施方針」(令和4年12月22日改正)を廃止します。

 「 香川県教育センターにおける新型コロナウイルス感染症対策(令和5年5月)PDF形式)」をご確認ください。

□3.2.5(□3.1.3) 研修について

(教育基本法9条)(研修)
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。

とあるように、「絶えず研究と修養」に励むよう努めなければならないと定められていますが、香川県教育センターで行っている研修には以下のようなものがあります。

基本研修

職務研修

専門研修・教職大学院連携研修

公開講演

それぞれの内容については、各リンク先をご覧ください。

□3.2.6 アクセス・お問い合わせ

所在地・アクセス

〒761-8031  香川県高松市郷東町587-1

  • JR予讃線
    「香西駅」下車 約1.8km
  • ことでんバス
    〇瓦町駅・高松駅からイオン高松線「警察学校前」下車 約700m
    〇高松駅から下笠居線・香西線「郷東橋西」下車 約1.1km

(GoogleMapが見られない人向け)BINGでの地図

TEL

087-813-0955 (総務課)
087-813-0931 (教育研究課)
087-813-0941 (教職員研修課)
087-813-0945 (教育相談課)
087-813-0934 (教育ライブラリー) 

FAX

087-881-3270

Mail

その他の香川県教育センターに関するお問い合せ、当Webサイトに関するお問い合せ、教育ライブラリーへのご連絡

@webmaster@@kec.kagawa-edu.jp
(先頭の@は削除し途中の@は1つに)

□3.4 研修の様子(ブログ抜粋)

新任校長・副校長研修会(小・中)

2022年11月10日 17時00分

 令和4年度 第2回 新任校長・副校長研修会(小・中)は県教育センターに集合して研修を実施しました。

2011-11-10新任校長研修(小・中)

研修の様子

令和4年度教職・養護教諭・栄養教諭20年経験者研修(小・中)

2022年10月25日 17時00分

 教職・養護教諭・栄養教諭20年経験者研修(小・中)の第2回は、県教育センターに集合して研修を実施しました。

22102520経(小・中)

令和4年度中学校道徳教育指導力向上研修講座

2022年10月21日 17時00分

 10月21日(金)午後、令和4年度中学校道徳教育指導力向上研修講座が県教育センターに集合して実施されました。

DSCN4259

 各校1名ずつ参加していただき、道徳科の授業づくりや評価についての研修を行いました。

小学校道徳教育指導力向上研修講座

2022年10月12日 14時58分

 9月30日に西部地区、10月7日に東部地区の小学校道徳教育指導力向上研修講座をオンライン研修(同時双方向型)で開催しました。

1007小学校道徳教育指導力向上研修講座
各校から1名ずつ参加いただき、道徳科の授業づくりや評価についての講話・演習を中心に研修しました。

【職務研修】新任講師・養護助教諭研修会(高・特)

2022年9月26日 12時00分

令和4年9月20日(火)に新任講師・養護助教諭研修会(高・特)が行われました。

HP

        (写真1)

 この研修は、初めて常勤講師・養護助教諭に採用された先生方を対象としています。集合研修が中止となったため、Cisco Webex Meetingsを用いたオンライン研修(同時双方向型)の形式で実施しました。

□3.5 オンライン研修ログイン

オンライン研修サイトをご利用の際は、ログインをしてください。

  1. ログインはこちら(ログイン後はトップページに戻ります)

  2. ログイン後はこちらからオンライン研修サイトに入れます。

_


オンライン会議手順書 Cisco Webex 編」は以下のファイルをダウンロードしてください。

オンライン会議参加手順書(Webex)ver4.pdf


私立学校用オンライン研修サイトこちらから(パスワードを入れてください) 


採用内定のみなさんは下からログインしてください。(令和5年1月16日~令和5年3月31日)
 採用内定のみなさんへはこちら