研修受講申込(公開講演、専門研修・教職大学院連携研修申込 等)
専門研修は、学校のニーズや国・県の政策等を踏まえ、専門的な資質・能力の向上を図るための研修です。
教職大学院連携研修は、香川大学教職大学院の科目及び授業の一部と連携して行う研修で、教員としての専門性の向上を図るための研修です。受講者には「受講証明書」が発行されます。
「研究・研修一覧(香川県教育委員会)」並びに「研修講座案内(香川県教育センター)」の2つの冊子でご確認ください。
問い合わせ先
教職員研修課〒761-8031 香川県高松市郷東町587-1
電話:087-813-0941(直通)
FAX:087-881-3270
E-mail:@kyoikucenter@@pref.kagawa.lg.jp
(先頭の@はカットし真ん中の@は1つに)
専門研修・教職大学院連携研修
令和5年度 専門研修・教職大学院連携研修
専門研修は、学校のニーズや国・県の政策等を踏まえ、専門的な資質・能力の向上を図るための研修です。
教職大学院連携研修は、香川大学教職大学院の科目及び授業の一部と連携して行う研修で、教員としての専門性の向上を図るための研修です。受講者には「受講証明書」が発行されます。
-
講座一覧
下の 講座一覧 (カテゴリー別検索) または、各学校に送付した「令和5年度研修講座案内」冊子でご確認ください。
(参考 冊子 一覧表(p2~4) (PDF形式) 研修内容概要(p8~31) (PDF形式)
-
開催要項
下の キャビネット( 令和5年度 専門研修・教職大学院連携研修の開催要項)から、閲覧ください。
-
申込方法
管理職に確認の上、下記の二次元コード又はURLから個人で申込みをしてください。なお、私立幼稚園の方は、香川県私立幼稚園連盟を通じて申し込んでください。
※ 詳しくは令和5年度研修講座案内p5「申込みについて」をご覧ください。
4月17日(月)より募集を開始します。
https://forms.office.com/r/Hi8Gwr524f
-
申込締切日
令和5年5月11日(木)
【5月24日 追記】
一部の講座について、追加募集を実施します。追加募集についての文書を各学校に送付していますので、ご確認の上、5月30日(火)までに申込ください。
【6月26日 追記】
下の キャビネット(令和5年度 専門研修・教職大学院連携研修の開催要項)に開催要項を掲載しました。ご確認ください。
開設している希望研修をカテゴリーで検索できます。一覧の上部にあるチェックボックスを複数選択し、検索ボタンをクリックしてください。
講座内容 | 講座番号 | 研修講座名 | 開催期日 | 受講対象者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
詳細画面へ | 305 | 小学校国語の授業づくり | 学習指導 |
|
8月23日(水)1日 | 小学校, 中学校, 特支(小) |
詳細画面へ | 306 | 中学校国語の授業づくり | 学習指導 |
|
7月25日(火)午後 | 中学校, 特支(中) |
詳細画面へ | 307 | 高校国語の授業改善 | 学習指導 |
|
10月17日(火)午後 | 高等学校, 特支(高) |
詳細画面へ | 308 | 小学校算数の授業づくり | 学習指導 |
|
7月24日(月)午後 | 小学校, 特支(小) |
詳細画面へ | 309 | 中学校数学の授業づくり | 学習指導 |
|
8月17日(木)午前 | 中学校, 特支(中) |
詳細画面へ | 310 | 高校数学の授業改善 | 学習指導 |
|
10月17日(火)午後 | 高等学校, 特支(高) |
詳細画面へ | 311 | 小学校外国語の授業づくり | 学習指導 |
|
7月28日(金)午前 | 小学校, 中学校, 特支(小), 特支(中) |
詳細画面へ | 312 | 中学校外国語の授業づくり | 学習指導 |
|
8月17日(木)午後 | 中学校, 特支(中) |
詳細画面へ | 313 | 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 | 学習指導 |
|
6月13日(火)午後 | 小学校, 中学校, 高等学校, 特支(小), 特支(中), 特支(高) |
詳細画面へ | 314 | 財政と税制を主体的・対話的に学ぶ授業づくり | 学習指導 |
|
8月1日(火)午後 | 小学校, 中学校, 高等学校, 特支(小), 特支(中), 特支(高) |
令和5年度 専門研修・教職大学院連携研修の開催要項
公開講演
令和5年度 公開講演
公開講演は、 令和5年度 公開講演一覧 (PDF形式)にある関係研修の講演について、公開しています。
-
講座一覧
令和5年度 公開講演一覧 (PDF形式)でご確認ください。(※演題は変わる場合があります。)
-
申込方法
管理職に確認の上、下記の二次元コード又はURLから個人で申し込んでください。
なお、FAX(087-881-3270)での申込みも可能です。研修講座案内P37「(様式)公開講演受講申込み」(PDF形式または、Word形式)を使用してください。
-
申込締切
各開催日の7日前まで