「令和6年度研究発表会」ページ概要
☆この固定記事は、非公開で運用します。管理者用の備忘録です。
【最終確認】 2025.3.4
【公開目的】 R6発表会案内
【頁の構造】・キャビネット(非公開で運用します。)
・タイトル・記事へのジャンプ
・研究発表会 開催報告
・研究発表会 2次案内(申込締切まで公開)
・研究発表会 申込受付(申込締切まで公開)
・研究発表会 2次案内(申込締切後公開)
・研究発表会 1次案内
【ファイル】 実体はキャビネットに保管し、記事にリンクしています。
(本ページ、調査研究報告書、認証領域に保管)
ファイルを更新した場合は、リンクを付け直すこと。
(例)/file/5021 → /file/7034
キャビネット「令和6年度研究発表会」(資料をUPした後に、記事からリンクします。
令和6年度研究発表会
- 日時 2025(令和7)年 2月14日(金) 13:00ー16:25
- 場所 香川県教育センター
令和6年度研究発表会 -開催報告-(2025.3.3掲載)
令和6年度の研究発表会は、3つの発表と、それを束ねる研究協議を、参加者と共に開催しました。
香川県内に限らず県外からもご参加いただき、無事に発表会を終えることができました。
関係の皆様には心より御礼申し上げます。
開催報告
閉会後に頂きましたアンケートより、ご意見を抜粋し、掲載しています。
(下の【令和6年度研究発表会報告】(PDF形式)
オンデマンド配信
3つの発表について、 オンデマンド配信【認証領域】しています。教職員用IDでご覧ください。
当日配布した資料
- 令和6年度 全国学力・学習状況調査報告書(香川県版)(PDF)
- 令和6年度 香川県学習状況調査報告書 (PDF)
- 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた調査研究報告書
児童生徒主体の学びをつくる~今求められる、「教師の出番」~(PDF) - 児童生徒が主体的にICTを活用して取り組む学習の充実に向けた調査研究(2年次報告)
授業改善!「学び手としての主人公」になるICT活用【認証領域】
当日紹介した参考資料
下のバナー( ICT活用箱、教師の出番 )をクリックしてください。
令和6年度研究発表会 -2次案内ー(2024.12.13掲載)
令和6年度の当センターの研究発表会について、お知らせ致します。
R6研究発表会(2次案内) (PDF形式)
- 日時 2025(令和7)年 2月14日(金) 13:00-16:25
- 内容
12:30-13:00 受付
13:00-13:10 開会行事
13:10-13:30 発表1
全国学力・学習状況調査及び香川県学習状況調査結果分析
13:40-14:10 発表2
児童生徒が主体的にICTを活用して取り組む学習の充実に向けた調査研究
14:10-14:40 発表3
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた調査研究
15:00-16:10 研究協議
協議題 「さあ、出番」 ~児童生徒が学び手としての主人公になる授業改善を!~
今年度は、研究協議で3つの発表を束ねてパネルディスカッションを行います。
参加者からのご意見をいただきながら、全員で協議をします。
16:10-16:25 閉会行事
- 開催方法・申込方法
会場参加型で開催いたします。
Webによる参加申込を1月24日(金)まで、下の 参加申込フォーム より受け付けております。
令和6年度研究発表会 参加申込フォーム
本年度の研究発表会は、幼稚園、幼保連携型認定こども園、小・中・高校及び特別支援学校の教職員、大学の教職員、教育関係者等を対象に開催します。 2次案内に戻る
「 個人情報について 」にご同意いただける方は、次の流れで申込みください。
申込締切は、令和7年1月24日(金)17時 となっております。
※参加を希望される方は管理職に確認の上、申し込んでください。
<申込みの流れ>
1.下の種別申込ボタンから、申込みをする。
(1)【香川県内の方】
■ PlantIDをお持ちの方
一般の教職員の方(Plantサイトへ) https://plant.nits.go.jp/
※参考資料「『香川県教育センター研究発表会』Plantによる研修の申込みについて」、「 香川県作成Plantマニュアル 」
教育委員会関係者(googleフォームへ)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfiOwZTESMiFDzI5sfIcB_JQYBsio5IgLnakd5w3fScB2TWcg/viewform?usp=sf_link
※googleフォームでは、1名の申込みしかできません。
複数名で申込みされる場合は、別々にお申込みください。
■ PlantIDをお持ちでない方
PlantIDをお持ちでない方(googleフォームへ)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdOiTHMAfhnSxS8C5s1yJwO56SKb7BhCUJgNlag6frkngi25g/viewform?usp=sf_link
※PlantIDをお持ちでない方とは、以下の方です。
・公立学校の講師、養護助教諭、栄養教諭以外の学校栄養職員、実習教諭、臨時任用職員等
・県立学校の事務職員
・Plantを利用していない市町の公立幼稚園の教諭等
・Plantを利用していない市町の幼保連携型認定こども園の保育教諭等
・私立の中学校、高等学校の教諭等
※googleフォームでは、1名の申込みしかできません。
複数名で申込みされる場合は、別々にお申込みください。
(2)【香川県外の方】
香川県以外からご参加の方(googleフォームへ)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeys4aVO_UJYqojbD4GV0-lS1UJGIA822SK7lkHfRjQDhWkhQ/viewform?usp=sf_link
2.申込完了メールが届くので、確認する。
【問い合わせ先】
香川県教育センター 教職員研修課 研究発表会参加申込担当
TEL: 087-813-0941
令和6年度研究発表会 -2次案内ー(2024.12.13掲載、2025.1.24更新)
令和6年度の当センターの研究発表会について、お知らせ致します。
R6研究発表会(2次案内) (PDF形式)
- 日時 2025(令和7)年 2月14日(金) 13:00-16:25
- 内容
12:30-13:00 受付
13:00-13:10 開会行事
13:10-13:30 発表1
全国学力・学習状況調査及び香川県学習状況調査結果分析
13:40-14:10 発表2
児童生徒が主体的にICTを活用して取り組む学習の充実に向けた調査研究
14:10-14:40 発表3
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた調査研究
15:00-16:10 研究協議
協議題 「さあ、出番」 ~児童生徒が学び手としての主人公になる授業改善を!~
今年度は、研究協議で3つの発表を束ねてパネルディスカッションを行います。
参加者からのご意見をいただきながら、全員で協議をします。
16:10-16:25 閉会行事
- 開催方法・申込方法
会場参加型で開催いたします。
Webによる参加申込を締め切りました。
参加や開催についてのお問い合わせは、以下までお願いします。
香川県教育センター 教育研究課
TEL:087-813-0932
メール:@webmaster@@kec.kagawa-edu.jp
(先頭の@は削除し途中の@は1つに)
令和6年度研究発表会 -1次案内ー(2024.9.27掲載)
令和6年度の当センターの研究発表会の予定について、お知らせ致します。
R6研究発表会(1次案内) (PDF形式)
- 日時 2025(令和7)年 2月14日(金) 13:00ー16:25
- 会場 香川県教育センター
- 内容
調査研究1
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた調査研究(2年次)
調査研究2
児童生徒が主体的にICTを活用して取り組む学習の充実に向けた調査研究(2年次)
調査研究3
本県における学力・学習状況調査結果分析 - 開催方法・申し込み
会場参加のみで開催を予定しています。申込方法等、2次案内(令和6年12月中旬)にて詳細をお知らせいたします。