「警報発表、地震発生時の対応」ページ概要

☆この固定記事は、非公開で運用します。管理者用の備忘録です。
【最終確認】 2023.12.1
【公開目的】 HOMEのダウンロードメニュー用「警報発表、地震発生時の対応」
【頁の構造】・警報発表時の対応
      ・地震発生時の対応
      ・集合研修実施方針(新型コロナウイルス感染症対策について)施設開放一部再掲

警報発表の対応、地震発生時の対応、新型コロナウイルス感染症対策について

警報発表時・地震発生時の対応について、掲載しています。

 

次のボタンから、各記事へジャンプできます。

警報発表時の対応 地震発生時の対応   集合研修実施方針

 

問い合わせ先

教職員研修課
〒761-8031  香川県高松市郷東町587-1
電話:087-813-0941(直通)
E-mail:@kyoikucenter@@pref.kagawa.lg.jp
(先頭の@はカットし真ん中の@は1つに)  

警報発表時の対応

県教育委員会が実施する研修会等は、原則として、午前6時30分(午後からの研修の場合は午前10時30分)から研修開始時刻までの間に、県内いずれかの地域(※)に警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・波浪・高潮・大雪)が発表されている場合又は発表されていた場合、オンラインで予定されていた研修を除き、その日の研修を中止します。

また、訪問指導については、当日、当該学校と協議の上、訪問指導の実施の有無を決定します。

※ 全県を対象としない研修(小・中学校の初任者研修及び新規採用養護教諭研修・新規採用栄養教諭研修の地区別研修など)については、当該研修の対象地区内のいずれかの市町又は研修場所が存在する市町とする。

地震発生時の対応

被害状況により対応が困難な場合もあるため、以下の対応については全て原則とする。

 県教育委員会が実施する研修会等については、県内いずれかの地域で震度6以上の地震が発生した場合、発生から24時間以内に始まる研修は実施しません。研修中の場合は、直ちに研修を取りやめ、その日の研修は実施しません。

 地震の影響で実施しない研修の周知については、香川県教育センターWebサイトに掲載し、実施しなかった研修の事後の対応については、別途、速やかにWebサイト及び文書等でお知らせします。

 また、県内いずれかの地域で震度5以下の地震が発生した場合は、学校や設置者の災害対応を優先してください。その場合は、後日、欠席届を提出してください。

集合研修実施方針

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウィルスの影響による施設利用について

新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた施設利用について(お願い)」PDF形式)をご覧ください。
※香川県内何れかの市町が「まん延防止等重点措置区域」に指定された場合は、新規予約受付けを停止します。

【見え消し追記 2023.5.1】

 2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することとなりました。県教委事務局各課による庁内貸館及び県下公立学校教職員団体による施設開放使用の際には、当所状況をご理解のうえ、ご判断ご対応いただきますようお願いいたします。

 なお、2023年5月1日に「香川県教育センター主催の集合研修実施方針(令和4年12月22日改正)」を廃止します。以降は、「香川県教育センターにおける新型コロナウイルス感染症対策(令和5年5月)」(PDF形式)により実施しますので、ご確認ください。