「研修サポート」ページ概要

☆この固定記事は、非公開で運用します。管理者用の備忘録です。
【最終確認】 2024.4.2
【公開目的】 研修サポート事業の申請書類等のダウンロード
【頁の構造】・タイトル 記事へのジャンプ
      ・キャビネット公開で運用します。)
      ・研修サポート事業について
      ・研修サポートメニュー年度当初に、派遣可能教科を変更します。)
【ファイル】 実体は本ページキャビネットに保管し、記事にリンクしています。
       ファイルを更新した場合は、リンクを付け直すこと。
       (例)/file/5021 → /file/7034

研修サポート

kensapo

 校内研修等に、指導主事を派遣しています。
 まずは、お電話でご相談ください。

次のボタンから、目的の記事へジャンプできます。

研修サポート事業について(概要) 研修サポートメニュー

 

お問い合わせ先

教育研究課(香川県教育センター1階)
電話:087-813-0931(直通)
E-mail:@kyoikucenter@@pref.kagawa.lg.jp
(先頭の@はカットし真ん中の@は1つに)  

キャビネット「研修サポート」

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
01_R7研修サポート事業実施要領.pdf 144KB | 2025-04-02 16:13:32 144KB 2025-04-02 16:38:03
02_令和7年度_研修サポート事業サポートメニュー.pdf 79KB | 2025-04-02 16:14:04 79KB 2025-04-02 16:14:04
03_研修サポート事業派遣依頼書.docx 18KB | 2025-04-02 16:14:13 18KB 2025-04-02 16:14:13
チェックした項目を

研修サポート事業について(概要)

【実施要項(抜粋)】

  • 目的
  •  指導主事を学校等へ派遣し、学校力の強化や教職員の資質向上のために実施する研修を支援することを目的としています。
  • 対象者
  •  県内にある公立の幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に勤務する教職員、または、教育研究団体等、所長が適切と認める教育関係者を対象者とします。
  • 必要経費
  •  教育センター職員の派遣費用は教育センターで負担します。
  • 申込期間
  •  随時、受け付けています。(原則実施2週間前まで)
  • 申込み手順

  研修サポート事業実施要項 PDF形式)で手順を確認の上、まずは、お電話でご相談ください。派遣する指導主事の決定後、 派遣依頼書 WORD形式)を送付いただきます。

研修サポート事業実施要項

 

次のボタンから、目的の記事へジャンプできます。

実施要項 等(キャビネット) 研修サポートメニュー

 

申し込み先

教育研究課(香川県教育センター1階)
〒761-8031  香川県高松市郷東町587-1
電話:087-813-0931(直通)
E-mail:@kyoikucenter@@pref.kagawa.lg.jp
(先頭の@はカットし真ん中の@は1つに)  

研修サポートメニュー 

令和7年度 サポートメニュー

内容

校種

教科等

学習指導 小学校 国語
社会
算数
理科
生活
音楽
道徳
外国語活動
総合的な学習の時間
プログラミング教育
中学校 国語
社会
理科
音楽
技術
外国語(英語)
道徳
高等学校 国語
地理歴史・公民
数学
理科
外国語(英語)
家庭
情報
教育課程

教育相談・生徒指導

幼稚園
幼保連携型認定こども園
教育相談・生徒指導全般
小学校
中学校
高等学校
特別支援教育 発達障害の理解と支援について
ユニバーサルデザインについて
情報教育 授業等でのICT活用について

情報モラルについて(個人情報保護・情報セキュリティ等を含む)

学校運営 学校の活性化に向けた校内研修の在り方
これからの学習評価の在り方
学校組織マネジメント・カリキュラムマネジメント
その他 上記以外の内容について(詳細は教育センターまでご相談ください)