「研修について(研修計画、方針)」ページ概要
☆この固定記事は、非公開で運用します。管理者用の備忘録です。
【最終確認】 2025.3.11
【公開目的】 研修計画と方針
【頁の構造】・タイトル・記事へのジャンプ
・キャビネット(研修計画、人材育成方針)(公開で運用)
・研修計画
・人材育成方針
・カテゴリーMenu(ページ追加時に再設定します。)
【ファイル】 実体は本ページのキャビネットに保管し、リンクしています。
ファイルを更新した場合は、リンクを付け直すこと。
(例)/file/5021 → /file/7034
研修について(研修計画、人材育成方針)
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
とあるように、「絶えず研究と修養」に励むよう努めなければならないと定められています。
香川県教育センターで行っている研修ついて、以下の資料から確認できます。
次のボタンから、各記事へジャンプできます。
問い合わせ先
教職員研修課〒761-8031 香川県高松市郷東町587-1
電話:087-813-0941(直通)
E-mail:@kyoikucenter@@pref.kagawa.lg.jp
(先頭の@はカットし真ん中の@は1つに)
キャビネット「研修について」
香川県教職員研修計画
香川県教員等人材育成方針
「香川県教員等人材育成方針~校長及び教員としての資質の向上に関する指標~」を改正しました。(令和5年1月16日)
「郷土を愛し 夢と志を持って 自ら学び 歩み続ける人づくり」を担う人材を育成するために、目指すべき教員像や公立学校の校長及び教員に必要な資質の向上に関する指標を定めることによって、人材育成をより体系的、効果的に実施することを目指しています。
香川県教員等人材育成方針(230116改正)(PDF形式)
学校事務職員人材育成方針
香川県教育委員会事務局総務課及び義務教育課において、それぞれが所管する学校事務職員の人材育成方針を策定しています。
香川県市町立小中学校事務職員人材育成方針(令和4年3月)(PDF形式)
(香川県教育委員会事務局義務教育課作成)
香川県立学校事務職員人材育成方針(令和3年1月)(PDF形式)
(香川県教育委員会事務局総務課作成)