農場NOW👨‍🌾❗️

生徒のみなさんへ👨‍🌾

 FFJの歌より「学と業とを両の手に・・・・」。学習と実習。両方にしっかりと取り組んでいますか❓

 現在、農業を取り巻く環境は厳しいものがあります。

 しかしながら、私たちは、人が生きるために最も大切な「食」を学んでいるという誇りを持ち、学校生活に取り組んでいきましょう👨‍🌾

農場NOW👨‍🌾❗️

【農場】NOW💚👨‍🌾(3/2)

2025年3月2日 11時00分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・3月2日、日曜日。明日は卒業式です。引き続き宿題は、校歌を歌えるようにすること‼️ 今日は、『草花部』が体育館ステージの飾り付けを行います。

IMG_1708

2️⃣今日は何の日❓・・・・「ミニぶたの日」(3月2日記念日)を選びました🐷 日付は、「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせからです。2002年(平成14年)に設立された日本ペットミニぶた普及協会が制定しました。癒し系のペットとして「一家に1頭を」とミニぶたの飼育を普及させるために記念日としました🐷  (雑学ネタ帳HP参照)

⭐️「ミニブタ」豆知識・・・・ミニブタ(miniature pig:mini-pig)は、ベトナムに生息していた小型のブタをヨーロッパで改良したもの。元々は主に実験用動物用に開発されたものであるが、現在はペットとして人気が高まっています🐷 ミニブタは、体重が200〜300kgになる家畜豚より「ミニ」ではあるが、成長すると体重30〜50kgになります。寿命は10〜15年程度。ミニブタは意外と綺麗好きで、頭もよく、トイレと寝床を分ける習慣があり、あまり手間がかかりません。さらに小さい「マイクロブタ」と呼ばれる豚もいますよ🐷 (雑学ネタ帳HP参照)

IMG_1781(フルー素材より抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾7時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 四国地方に「停滞前線」がかかろうとしています。寒気と暖気の境目です。

IMG_1170

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   前線に伴い、雲がやってきていますね⛈️

IMG_1171

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 曇りので暖かい朝ですが、昼の気温は上がらない模様です。
 
IMG_1172
 
④明日の予報です。明日は卒業式なので、気象庁発表のものを掲載します。今日だけです😊 明日は、雨かな☔❓
 
IMG_1173
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 暖かい朝です。
 
IMG_1754
 

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   雲が厚く、山々が見えません。

IMG_1750

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。南の空も、雲が厚いですね🌫️

IMG_1753

🤠農場探訪🪴 今日は日曜日。久しぶりに「大人の農場」特集です‼️ 
🌟中庭の様子です。玉ねぎも大きくなりました。
 
IMG_1776
🌟草花部からいただいたパンジーと環境緑化で購入した土で飾りました。卒業式に間に合いました。
IMG_1777
 
🌟チャレンジ「ヒマラヤ杉」の種まきです🌱
IMG_1780

【農場】NOW💚👨‍🌾(3/1)

2025年3月1日 09時30分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・3月1日、土曜日。来週は卒業式です。今日の宿題は、校歌を歌えるようにすること‼️

IMG_1708

2️⃣今日は何の日❓・・・・「もったいないフルーツの日」(毎月1日、記念日)を選びました。東京都中央区日本橋箱崎町に本社を置き、果物の生産・加工・販売などを手がける「株式会社ドール」が制定しました。日付は「もったいないフルーツ」を一つでも多く救出する。一本も残さない。一個も無駄にしない。との思いから毎月1日を記念日としました🍌 美味しく食べられるのに、様々な理由で捨てられてしまう「もったいないフルーツ」。「株・ドール」では、厳格な規格に沿わなかったり、熟しすぎたり、傷ついてしまったりしたフルーツを救出するプロジェクトを展開しています。「救出プロジェクト」を広めることが目的です🍌 お天道様からの恵み「くだもの」、残さずに大切にいただきましょう👨‍🌾

IMG_1166 (雑学ネタ帳HP参照)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 今日は☀️。その後に続くのが「高気圧❓」「低気圧❓」来週の卒業式の天候に影響します👨‍🌾

IMG_1163

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本の上空に雲がありません。全国的に☀️。 そんな予想です👨‍🌾

IMG_1164

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 気温が上がりそうですね⤴️
 
IMG_1165
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 
 
IMG_1728

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   

IMG_1733

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。

IMG_1734

🤠農場探訪🪴 今日は土曜日。「うーとん」特集です‼️ この後、出勤し、撮影します👨‍🌾
1️⃣子豚成長記録(令和6年10月10日〜11日、分娩)。3月末の出荷です🐷
 
IMG_1723
 
IMG_1722
 
2️⃣ 子豚成長記録(令和6年11月10日、分娩)・・・・出産が3頭と少なかったので3️⃣と一緒に育てています。LWDの3元豚です。体色は白です🐷
3️⃣ 子豚成長記録(令和6年11月16日未明、分娩)・・・・本校で出産・肥育した3元豚に、黒豚の人工授精を行いました。主に体色が褐色、斑点の個体です。味もいいですよ。
🌟みんな仲良く生活していますね、ブー🐷
 
IMG_1716
 
IMG_1720

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/28)

2025年2月28日 09時30分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月28日、金曜日。今日は卒業式の予行、表彰式、同窓会入会式を予定しています。「伝達式」「入会式」。式典の服装・気持ちで臨みましょう😊

2️⃣今日は何の日❓・・・・「バカヤローの日(2月28日、記念日)」を選びました。1953年(昭和28年)の今日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対して、興奮して「バカヤロー」と発言しました。この発言がもとで内閣府不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまいました。「バカヤロー解散」と呼ばれています。選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させ、内閣を継続させました。「バカヤロー」と大きな声を出したように思えますが、吉田首相は席につき非常に小さな声で「バカヤロー」と呟いた(つぶやいた)のみで、それを偶然マイクが拾い、大騒ぎになったようです。「バカヤロー」と叫びたい時は、皆さんありますよね😖 それだけ真剣に物事に取り組んでいる証ではないでしょうか👨‍🌾 (雑学ネタ帳HP参照)

💔私たちも叫びたい時がありますね😊 「バカヤロー‼️」 そんな時は、海で夕陽に向かって、叫びましょう😊

IMG_1168 (フリー素材より抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 広く東から来た高気圧に覆われていますね。その後にも高気圧。暖かい日が続きそうですネ☀️

IMG_1158

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本上空に、寒気の流れ雨を示す雲がなくなりました。雲からも、穏やかな一日が予想されます☀️

IMG_1159

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日から一段と気温が上がるようです⤴️
 
IMG_1160
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 
 
IMG_1682

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   

IMG_1679

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。

IMG_1681

 🤠農場探訪🪴 今日は金曜日。「朝の農場」をお伝えします‼️ 
🌟農場の「さくら」。紅梅と白梅。ご覧ください🌸
 
IMG_1678
 
IMG_1676

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/27)

2025年2月27日 09時13分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月27日、木曜日。今日は卒業式に向けての会場準備です。各クラスで準備のお手伝いをお願いします😊

2️⃣今日は何の日❓・・・・「仏壇の日」(毎月27日、記念日)を選びました。東京都千代田区神田司町に事務所を置く「全日本宗教用具協同組合(全宗協)」が制定しました。西暦685年(天武天皇14年)3月27日、天武天皇が「諸国(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出しました。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書記』に記述されている内容です。これ以来「仏壇」を拝むようになったとされています。この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大されました。最近は、仏壇も小さくなりましたね🙏

IMG_1154(雑学ネタ帳HP参照)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 四国にやってくる高気圧、西からやってきています(⇨)。春の高気圧ですね😊

IMG_1151

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本海の雲がなくなりました。冬型も少しお休みでしょうか❓

IMG_1152

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日から気温が上がりそうですね⬆️
 
IMG_1153
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 
IMG_1658

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   もう春の空ですね🌸

IMG_1652

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。薄雲が広がっています⛈️ 

IMG_1657

 🤠農場探訪🪴 今日は木曜日。「朝の農場」をお伝えします‼️ 
🌟お題「梅」。きれいですね🌸
IMG_1653

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/26)

2025年2月26日 15時50分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月26日、水曜日。今日は午後から学校評議員の皆さんが来校されます。まずは農場見学。実習の様子を見学します。その後、授業や実習について、また学校の様々な活動についてのアドバイスをいただきます。実習にしっかり取り組んでいる姿を見せてくださいね👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「ご飯がススムキムチの日」(2月26日、記念日)を選びました。埼玉県所沢市に本社を置き、キムチや浅漬を中心とした食品事業を展開する株式会社ピックルスコーポレーションが制定、その後、認定・登録されました。日付は「ススム」の「ス」を数字の「2」に見立て「ス(2)ス(2)ム(6)」として2月26日としたものです。同社の「ご飯がススムキムチ」をキムチ鍋などで需要が高まる時期により多くも人に食べてもらうことが目的です。社名の「ピックルス(pickles)」は、英語で「つけもの」を意味します。「ご飯がススムキムチ」は、国産白菜を100%使用、また、同社独自の植物性乳酸菌Pne−12(ピーネ12)を配合しています。野菜や穀物などを発酵させる植物性乳酸菌は、乳などを発酵させる動物性乳酸菌に比べて、一般的に胃酸に強く腸まで生き抜くことができると言われていますよ👨‍🌾

IMG_1150 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

⭐️キムチ豆知識・・・・キムチの歴史は4000年ほど前からだと言われています。なお、現在のように唐辛子を使用したキムチになったのは、16世紀に日本から韓国へ唐辛子が伝わり、その後、本格的に食材として利用され始めた18世紀からだと言われています🌶️  発酵食品の代表とされるキムチが発達した理由は、①人々が農耕を生活の基本とし、野菜を好んで食べたこと、②水産物の塩蔵技術に優れ、薬味として幅広く利用していたこと、③キムチに利用される白菜が広く栽培され普及していたことなどが挙げられます。「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」が、「キムチ」に変化したとも言われています🌶️  キムチは栄養面でも非常に優れた食品です。主材料の白菜、大根、唐辛子、にんにく、葱などには薬理作用があり、豊富なビタミンが含まれています。さらに発酵することでそれまでになかったビタミン類が生まれ、整腸作用を助け、消化を促進します。また、発酵は乳酸菌を増やし、防腐作用を助けるほか、食欲増進にも繋がります。キムチの栄養価は大変高く、他に類を見ない素晴らしい健康食品ですよ🌶️  キムチの材料は、全て香川県内や学校でも栽培されています。キムチの素を買って、自分で作ってみましょう😊 最近、「腹が痛い」と申し出る生徒の数が増えています。ひょっとすると「食」が偏っていませんか❓ せっかく農業・家庭を学んでいるので、自分の食をみつめなおしてみましょう😊 (キッコーマン株式会社HP参照)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 四国にやってくる高気圧、西からやってきています(⇨)。シベリアから南下した冷たい高気圧と違う❓ 今日は春のような天気図ですね😊

IMG_1147

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本付近の寒気の吹き出し(すじ状の雲)が、ほとんどなくなりました。雲の様子からも、寒さの峠を越えたことがわかりますね😊

IMG_1148

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日からどんどん気温が上昇⤴️ そんな予報が出ています😊
 
IMG_1149
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 あたたかい朝です😊
 
IMG_1636

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   きれいな青空です。

IMG_1634

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。太陽が輝いています☀️

IMG_1635

 🤠農場探訪🪴 今日は水曜日。「朝の農場」をお伝えします‼️ 
🌟今日は、学校評議委員の方が農場実習を視察にこられました。後の委員会では、皆さんの取り組みに関しておられました😊
IMG_1644
 
IMG_1647

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/25)

2025年2月25日 09時02分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月25日、火曜日。今週は卒業式に向けての準備が始まります。1,2年生は、先輩を送り出すための準備をしっかり進めましょう😊

2️⃣今日は何の日❓・・・・「深良(ふから)用水完成の日」(2月25日、記念日)を選びました。1670年(寛文10年)のきょう、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(ふからようすい:箱根用水)が完成しました。江戸時代の前期の1666年(寛文6年)に工事を開始、神奈川県と静岡県の境界にある湖尻峠に、約1200mのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水です。駿河国駿東郡深良村の名主「大庭源之丞(おおば げんのじょう)」らが中心となって5年かけて完成させました。現在でも、灌漑用水、生活用水、防火用水、水力発電用水として利用されています。今から約350年も前のことです😊 ちなみに、「香川用水」の完成は、「深良用水」が完成した300年後の1974年です😊

IMG_1142(雑学ネタ帳HPより)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時半ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 「高気圧がやってくる‼️」等圧線も広がり、穏やかな日となるでしょう☀️

IMG_1143

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本の南の海上では、まだ寒気が流れているようです。日本の上空の寒気の流れは落ち着いたように見えますね😊

IMG_1144

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日から気温がどんどん上がる予報です。体調に注意しましょう😊
 
IMG_1145
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 
 
IMG_1633

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   

IMG_1630

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。

IMG_1632

 🤠農場探訪🪴 今日は火曜日。「朝の農場」をお伝えします‼️ 
🌟この写真は、昨日お昼の「道の駅財田」の様子です。家が近いので撮影しました。昨日と今日の天気の変化に戸惑いますね。今日から暖かいですよ☀️
IMG_1629
🌟こちらは、今朝の農場。快晴☀️ 最高の実習日和(びより)です👨‍🌾
IMG_1632

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/24)

2025年2月24日 06時46分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月24日、月曜日。振替休日です。せっかくの休日。本を読んだり、家の手伝いをしたり、今日はスマホ📱を使うのを控えてみませんか😊

2️⃣今日は何の日❓・・・・「地蔵の縁日」(毎月24日、年中行事)を選びました。特に今日は「初地蔵」の日です。毎月24日は「地蔵菩薩(じぞいぼさつ)」の縁日です。この日には、地蔵菩薩を祀る(まつる)寺院において供養や法要が営まれます。1月24日は一年で最初の縁日「初地蔵」(はつじぞう)、12月24日は一年で最後の縁日「納め地蔵」と呼ばれ、全国各地の寺院において様々な行事が行われますよ👨‍🌾 今日はお寺へ行こう‼️ (雑学ネタ帳HPより)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾7時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 昨夜の雪は、低気圧の影響でしょうか❓ この後、高気圧に覆われ、穏やかな天気となると思います☀️

IMG_1139

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   西日本にも寒気の流れを表す「すじ状」の雲を見ることができます👀 九州の方まで観察できますね😊

IMG_1140

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 1日も最低気温は、今日がピークでしょうか🥶 今(7時)、いつもより寒い感じがします🥶
 
IMG_1141
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 少し冷えますが、大丈夫。氷点下ではありません☀️
 
IMG_1604

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   青く澄み切った朝の空です☀️ 

IMG_1608

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。少しアングルを変えました。芝生の上に、雪☃️ 

IMG_1609

 🤠農場探訪🪴 今日は月曜日。「朝の農場」をお伝えします‼️ 
1️⃣農場標準木「渓流会記念樹」の花梅です。
IMG_1605
 
IMG_1607
 
2️⃣今日の実習の様子です。生徒たちが命をつないでくれています😊

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/23)

2025年2月23日 08時52分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月23日、日曜日です。今日は国民の休日。日頃に感謝し、おうちの手伝いをしましょう😊

2️⃣今日は何の日❓・・・・本日は「天皇誕生日」(国民の祝日)。祝日法によれば「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨としています。慣例により日本の「国家の日」または「ナショナル・デー(National Day)」にあたります。なお「天皇誕生日」は英語では「Emperor's Birthday」となります。

⭐️一方、農業に関係する記念日として「国産小ねぎ消費拡大の日」(毎月23日、記念日)を選びました。福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定しました。日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月としたものです。国産小ねぎの販売促進が目的です。香川ではうどんによく使いますね。ちなみに11月23日の「小ねぎ記念日」は、「勤労感謝の日」が「ねぎらいの日」に通じ、「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合わせから制定しました。正しくは「労い(ねぎらい)」です。

IMG_1138 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 西高東低の冬型の気圧配置ですね。瀬戸内地方は、穏やかな1日でしょうか☀️

IMG_1135

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   東日本は、寒気の流れを示すすじ状の雲、西日本は白く薄い雲に覆われています。雲の違いがよくわかりますね☁️
 
IMG_1137
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日も平年より気温が低いですね。昨日も風が冷たかったです😖 今日も同じような状況でしょうか😖
 
IMG_1136
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 少し冷えますが、大丈夫。氷点下ではありません☀️

IMG_1551

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   青く澄み切った朝の空です☀️

 
IMG_1542
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。少しアングルを変えました。芝生の上に、雪☃️
  
IMG_1544
  
 🤠農場探訪🪴 今日は日曜日。「農場の様子」特集です‼️ 今日のテーマは「雪」☃️。朝、農場で撮影しました。
 
🌟水仙に☃️
IMG_1506
 
🌟梅にも☃️
IMG_1530
  
🌟マサキにも☃️
IMG_1515
 
🌟農場にも☃️
IMG_1589
  
IMG_1569
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/22)

2025年2月22日 09時57分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月22日、土曜日です。昨日まで「学年末考査」はどうでしたか❓次の大きな行事は「卒業式」です。しっかりと先輩をお送りしましょう。

2️⃣今日は何の日❓・・・・「猫の健康診断の日(2月22日、記念日)。もちろん今日は「猫の日」です。ペットの健康診断を推進する獣医師団体の一般社団法人「Team HOPE 」(チームホープ)が制定しました。日付は、「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」というネコの鳴き声からです。同じ語呂合わせで「猫の日」でもあります。飼い猫が健康で長生きするためには、病気の早期発見・早期治療が不可欠です。猫は病院へ連れて行くことが難しく、病気だと判明した時にはすでに手遅れであることも少なくありません。そのため、病気の早期発見のために、「動物病院で定期的に健康診断をうけること」の重要性を多くの人に知ってもらうことが目的です😊 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

IMG_1501(フリーイラストより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 東日本と西日本では、等圧線の様子が違います。四国地方は、風もなく穏やかだと思います。

IMG_1498

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   雲の様子も、東日本と西日本で違いますね☁️  四国地方は薄雲に覆われているようです☁️
IMG_1499
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 「平年より気温が低い」とのことですが、そんな感じはありません。雪が降っている所に比べると、寒いとは言っていられませんね😊 香川は穏やかな所ですね😊
 
IMG_1500
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 予想よりは暖かい朝ですネ😊

IMG_1457

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   明るい雲ですね⛈️
 
IMG_1484
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。太陽も顔を見せています☀️
 
IMG_1487
 🤠農場探訪🪴 今日は土曜日。「うーとん」特集です‼️
1️⃣子豚成長記録(令和6年10月10日〜11日、分娩)。
 
IMG_1461
  
2️⃣ 子豚成長記録(令和6年11月10日、分娩)・・・・出産が3頭と少なかったので3️⃣と一緒に育てています。LWDの3元豚です。体色は白です🐷
3️⃣ 子豚成長記録(令和6年11月16日未明、分娩)・・・・本校で出産・肥育した3元豚に、黒豚の人工授精を行いました。主に体色が褐色、斑点の個体です。味もいいですよ。
 
IMG_1462
 
 IMG_1463
🌟こちら、親豚です🐷 給餌の様子です。さすが2年生‼️   1年生に指示をあたえ、テキパキと実習を進めます😊
 
  
🌟1年生の休日実習もスタート▶️ 頑張っています。ニワトリ(大雛:だいすう)への給餌の様子です🐣 ニワトリの向いている方向に注目‼️
 
IMG_1464
(餌にお尻をむけてますね😊)
 
IMG_1466
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/21)

2025年2月21日 10時09分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月21日、金曜日です。今日は「学年末考査」の第5日目、最終日です⏰ 頑張ろう‼️

2️⃣今日は何の日❓・・・・「食糧管理法交付記念日」(2月21日記念日)を選びました。1942年(昭和17年)の今日、国民の食糧の確保と国民経済の安定を図るために「食糧管理法」(食管法)が交付されました。施行は同年7月1日です。1936年(昭和11年)以来の食糧不足に対して、食糧の生産・流通・消費にわたって政府が介入して管理するというものであり、目的は食糧(主に米🌾)の需給と価格の安定にありました。米は全量が政府管理となり、地主による小作米の販売も禁止されました🌾 食管法は、1995年(平成7年)に、最低輸入量を定めた米の輸入開始に伴って廃止され、現在は「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)に引き継がれています。先日もこの法律により、米の価格高騰への対応として、「政府備蓄米」の放出が決定されましたね🌾 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 天気図にかろうじて「低気圧」が一個。珍しい天気図です。四国地方は、等圧線が広がり、穏やかな1日でしょう☀️☀️(5時42分記入)

IMG_1131

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本海のすじ状の雲💨が少なくなり、穏やかな雲☁️になりましたね😊 冬型が緩んでいる状況がわかります。
IMG_1132
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 昨日は天気が良く、朝晩は冷えましたが、お昼は天気が良くて「ポカポカ☀️」。気持ち良い1日でした🙆 今日もそんな感じでしょうか😊
IMG_1133
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 予想よりは暖かい朝ですネ😊

IMG_1447

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   
 
IMG_1445
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_1446
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋 なお、本日の花の構造は「こもれびHP」より抜粋させていただきました。
🌟特集7:「花」・・・・形状です。
IMG_1452
 
IMG_1453
   
IMG_1411(2月20日、朝撮影、農場にて)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/20)

2025年2月20日 06時05分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月20日、木曜日です。今日は「学年末考査」の第4日目⏰ あと2日。頑張ろう‼️

2️⃣今日は何の日❓・・・・「森のたまご」の日(11月18日・毎月第3木曜日、記念日)を選びました。今日は20個もの記念日です。埼玉県鴻巣市に本社を置き、コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造・販売するイセ食品株式会社が制定、認定・登録されました。日付は、11月で「いい」、18日は「森」の字を分解すると「十」と「八」となることからです。また、「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日としました。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうことが目的です。

IMG_1130(雑学ネタ帳HPより抜粋)

⭐️笠田高校でも「笠高エッグ」🥚を、製造・販売しています。ニックネーム・愛称など、これから制定したいと思っています。もう少しお時間をください😊 

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 北海道の東に低気圧の集団🌀 等高線が南北に走り詰んでいますね。四国地方はやや幅が広いので、風は弱いと思います。気温は低いですが、穏やかな1日でしょうか❓ 天気図に「高」がありません‼️  こんな天気図も珍しいですね👨‍🌾

IMG_1127

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   四国地方の方まで、すじ状の雲がかかっていますね。
 IMG_1128
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日から週末にかけ冷え込みそうです。体調に注意しましょう⚠️
 
IMG_1129
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 予想よりは暖かい朝ですネ😊

IMG_1426

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   快晴☀️
   
IMG_1422
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。朝日がきれいですネ☀️
 
IMG_1425
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集6:「品種」・・・・鉢花・切り花経営とも、白の大輪種の需要が高かく、ついでピンク系や小輪多花の品種が多くなっています。周年に渡って生産するためには、低温感応性の高い品種を導入しなければなりません。低温感応性とは、低温にあうことで花になる芽をつけることです。感応性が「高い」とは、敏感に低温に反応し花芽をつけることです。コチョウランの場合は20℃前後が低温です😊
IMG_1409
 
IMG_1411(2月20日、朝撮影、農場にて)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/19)

2025年2月19日 12時35分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月19日、水曜日です。今日は「学年末考査」の第3日目、昨日の『でき』はどうでしたか❓ あきらめずに時間いっぱい取り組みましょう⏰

2️⃣今日は何の日❓・・・・「食育の日」(4月19日、毎月19日、記念日)を選びました。「4月19日」の「食育の日」は、大阪府大阪市北区に本社を置き、栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定しました。また、これとは別に国民運動として「食育」を進めるために、政府が毎年4月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定しました。「4月19日」の記念日は、「し(4)ょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから決定しました。食を通した教育の「食育」を、より深く考え実践する機会になるようにとの思いが込められています。笠田高校はまさに食育の学校です。しっかり「食」について学びましょう✍️  (雑学ネタ帳HPより抜粋)

IMG_1125(学校保健フリーイラスト集より引用)

 

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 低気圧しか見えませんね🌀 天気図の北には「冬の高気圧」(シベリア高気圧)があり、これから寒気を伴って日本へ近づいて来ますよ☃️

IMG_1122

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本周辺の寒気が流れが見えますね🥶
 
IMG_1124
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日から一段と冷え込みそうです。体調に注意しましょう⚠️
 
IMG_1123
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 予想よりは暖かい朝ですネ😊

IMG_1392

 

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   雲が厚いですね☁️
   
IMG_1389
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。南の方は雲が多いです☁️
 
IMG_1390
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集5:「経営」・・・・先日までの説明の通り、ファレノプシスの周年出荷栽培は収入も多いですが、施設や設備費・人件費など、多くの生産費が必要となります。特に最近の電気代、油代、資材費の高騰により、経費が高騰しているのが現状です🦋 経費が価格に転換されているのも現状です。栽培方法と栽培経費の両方から、栽培は大変難しいのが現状ですね😊
IMG_1369
  
IMG_1370(2月18日、朝撮影、農場にて)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/18)・・・・氷柱(つらら)発見‼️

2025年2月18日 12時15分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月18日、火曜日です。今日は「学年末考査」の第2日目、今年度最後のテストです✍️   昨日の『でき』はどうでしたか❓ しっかり準備して、時間いっぱい頑張ろう👨‍🌾 今朝は久しぶりの氷柱(つらら)🥶(朝農場で撮影)

IMG_1380

2️⃣今日は何の日❓・・・・「雨水(うすい)」を選びました。「二十四節気」の一つで、第2番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度の時で2月19日前後です。本年は2月28日です。4年に一度、28日になっています。「雨水」の一つ前は「立春」(315度)、一つ後は「啓蟄(けいちつ)」(345度)です。雪や氷が解けて水となり、雪に変わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされます。実際は積雪のピークですが、この時期から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることができますね☃️  気温の予報を見ると、この数日が「峠」でしょうか😊 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

⭐️2月3日の「農場NOW💚」をご覧ください👨‍🌾

IMG_1050

(「じゃらんニュース」より抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 等高線が南北に走り、詰んできました。日本を境にし、東に低気圧、西に北から南下した高気圧。「西高東低」の冬型となって来ました💨 予報どおり寒くなりそうですね☃️

IMG_1118

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   寒気の流れを示す「すじ状の雲」が、日本周辺に現れました。低気圧の雲もわかりやすいですね。それだけ低気圧が発達しています。昨日と見比べると、雲の変化がよくわかりますね💨
 
IMG_1119
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 これから週末にかけ、「冬」再来。もう少しの間、寒さに我慢です😖
 
IMG_1121
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 

IMG_1383

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  
  
IMG_1376
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
 
IMG_1378
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集4:「栽培」・・・・周年栽培するためのは、15日ごとに開花させる株を育苗温室から開花温室に移動して処理する必要があります。大変な作業で細やかな温度管理が求められます🦋
IMG_1369
  
IMG_1370(2月18日、朝撮影、農場にて)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/17)

2025年2月17日 05時26分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月16日、日曜日です。今日は「学年末考査」の第1日目、今年度最後のテストです✍️   しっかり準備して、時間いっぱい頑張ろう👨‍🌾 

2️⃣今日は何の日❓・・・・「千切り大根(切り干し大根)の日」(2月17日、記念日)を選びました。広島県福山市に総本部を置き、2011年(平成23年)に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定しました。日付は、千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千(せん)」または「干(ほす)」の字を「ニ」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて、2月17日としました。同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうことが目的です。また、千切り大根の文化の発展と、この文化が次世代へ引き継がれていくことを祈念し、記念日としました😊

千切り大根

⭐️「千切り大根」豆知識・・・・千切り大根は、大根を天日干しで乾燥させたもの。西日本では「千切り大根」、東日本では「切り干し大根」と呼ぶことが多いです。我が家は、「切り干し大根」派です😊 食材としても優秀で、美味しく、安く、保存性も良く、調理も簡単。無添加、無着色の自然食品です。軽く洗い水につけて戻してから醤油(しょうゆ)や酢(す)をかけて食べる。また煮物などの料理に用いると最高ですよ😊 学校でも以前はつくっていました。厚くて歯応えがありました👨‍🌾  (雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾8時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 日本の東は、低気圧が8こ、混雑。こんな天気図は見ることができません😮 この低気圧が一つにまとまると怖いですね🥶 北から高気圧が日本にやって来ています。冬に戻りそうです💨

IMG_1115  

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   四国地方に雲はかかっていないようです☀️
 
IMG_1116
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日は、暖かそうですね😊
 
IMG_1117
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 

IMG_1367

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  
 
IMG_1365
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
 
IMG_1366
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集3:「栽培」・・・・1年間を通して開花させるためには、育苗温室(高温室、周年25〜30℃)、花芽分化させる冷房装置の完備した開花温室(低温室、18〜25℃)が必要となります。そのためは、温度調節用の冷暖房装置や保温用二重カーテン、日射量を調整するための2層の遮光カーテン設備など、重装備の施設が必要となります。施設設備費に経費がかかるため、販売価格も高くなりますね😊
 
IMG_1325(2月16日に、農場で撮影)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/16)

2025年2月16日 12時00分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月16日、日曜日です。明日から「学年末考査」スタートです。今日は外出を控え、テスト勉強ですね👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「天気図記念日」(2月16日記念日)を選びました。1883年(明治16年)の今日、日本で初めて天気図が作られました。ドイツの気象学者エルウィン・クニッピング(Erwin Knipping、1844〜1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の駐車場に掲示されました。当初の天気図は電報で送られた全国11ヶ所の測候所のデータを元に描かれた7色刷だったようです😊 今や天気図がないと生活が成り立たない‼️と言えるほど、日々大切な情報ですね😊 生徒の諸君、気象の勉強をしましょう👨‍🌾 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾8時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 あちこちに低気圧や高気圧。等圧線の間隔が広がり、春のような天気図ですね😊 これからの天気図に注目です🧐

IMG_1111
 
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   北海道の北東に、低気圧の🌀が見えますね😊 四国地方に雲がかかっているように見えます。
  
IMG_1112
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日の朝は、昨日の雨の影響もあり、放射冷却が起こらず温かったですね😊
 
IMG_1113

  

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 暖かい朝です。

IMG_1346

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  曇り空です☁️
  
IMG_1342
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
 
IMG_1343
🤠農場探訪🪴 今日は日曜日。「農場」の今を紹介していきます‼️  写真は全て賓日の朝に撮影しました。
1️⃣アスパラガス「さぬきのめざめ」。色で分類すると、ホワイトアスパラガスです。遮光(しゃこう:光を遮ること)により葉緑素の発生を防ぎ、白く仕上げます。もちろん通常のグリーンアスパラガスも栽培していますよ😊
IMG_1337
 
IMG_1336
 
2️⃣ イチゴ🍓。美味しいですよ。加温を少し低めに設定。甘みが増すように栽培しています🍓
IMG_1334
 
3️⃣ サイネリア。卒業式に向けて準備中です。早いものは、出荷中です。
IMG_1338
 
4️⃣ブルーベリー🫐です。こちらも、芽が膨らんできています🫐
IMG_1344
 
5️⃣「うーとん」。うどんを食べて順調に育っています。3月末から4月の出荷予定です🐷
IMG_1331
 
6️⃣胡蝶蘭です。今日も実習で出荷の準備をしています😊
IMG_1325