農場NOW👨‍🌾❗️

生徒のみなさんへ👨‍🌾

 FFJの歌より「学と業とを両の手に・・・・」。学習と実習。両方にしっかりと取り組んでいますか❓

 現在、農業を取り巻く環境は厳しいものがあります。

 しかしながら、私たちは、人が生きるために最も大切な「食」を学んでいるという誇りを持ち、学校生活に取り組んでいきましょう👨‍🌾

 3学期が終了。この一年、どうでしたか。最近のお気に入りの言葉は、『人生は、思った通りにはなりません』です。その通りですね😞 いろんなことをしたいと思っても、なかなかその通りにはいきませんね。先ほどの言葉には続きがあります。『自分のとった行動の通りに、人生はなります』。自分で目標を定め、その目標に向かって行動をすると、人生はその方向に舵(かじ)をとり、行動する自分の意志の強さに応じて速度が速まります。『目標に向かって行動‼️   言い訳をせず、自分の責任で行動‼️ 』(by 👨‍🌾)

農場NOW👨‍🌾❗️

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/20)

2025年2月20日 06時05分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月20日、木曜日です。今日は「学年末考査」の第4日目⏰ あと2日。頑張ろう‼️

2️⃣今日は何の日❓・・・・「森のたまご」の日(11月18日・毎月第3木曜日、記念日)を選びました。今日は20個もの記念日です。埼玉県鴻巣市に本社を置き、コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造・販売するイセ食品株式会社が制定、認定・登録されました。日付は、11月で「いい」、18日は「森」の字を分解すると「十」と「八」となることからです。また、「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日としました。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうことが目的です。

IMG_1130(雑学ネタ帳HPより抜粋)

⭐️笠田高校でも「笠高エッグ」🥚を、製造・販売しています。ニックネーム・愛称など、これから制定したいと思っています。もう少しお時間をください😊 

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 北海道の東に低気圧の集団🌀 等高線が南北に走り詰んでいますね。四国地方はやや幅が広いので、風は弱いと思います。気温は低いですが、穏やかな1日でしょうか❓ 天気図に「高」がありません‼️  こんな天気図も珍しいですね👨‍🌾

IMG_1127

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   四国地方の方まで、すじ状の雲がかかっていますね。
 IMG_1128
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日から週末にかけ冷え込みそうです。体調に注意しましょう⚠️
 
IMG_1129
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 予想よりは暖かい朝ですネ😊

IMG_1426

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   快晴☀️
   
IMG_1422
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。朝日がきれいですネ☀️
 
IMG_1425
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集6:「品種」・・・・鉢花・切り花経営とも、白の大輪種の需要が高かく、ついでピンク系や小輪多花の品種が多くなっています。周年に渡って生産するためには、低温感応性の高い品種を導入しなければなりません。低温感応性とは、低温にあうことで花になる芽をつけることです。感応性が「高い」とは、敏感に低温に反応し花芽をつけることです。コチョウランの場合は20℃前後が低温です😊
IMG_1409
 
IMG_1411(2月20日、朝撮影、農場にて)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/19)

2025年2月19日 12時35分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月19日、水曜日です。今日は「学年末考査」の第3日目、昨日の『でき』はどうでしたか❓ あきらめずに時間いっぱい取り組みましょう⏰

2️⃣今日は何の日❓・・・・「食育の日」(4月19日、毎月19日、記念日)を選びました。「4月19日」の「食育の日」は、大阪府大阪市北区に本社を置き、栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定しました。また、これとは別に国民運動として「食育」を進めるために、政府が毎年4月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定しました。「4月19日」の記念日は、「し(4)ょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから決定しました。食を通した教育の「食育」を、より深く考え実践する機会になるようにとの思いが込められています。笠田高校はまさに食育の学校です。しっかり「食」について学びましょう✍️  (雑学ネタ帳HPより抜粋)

IMG_1125(学校保健フリーイラスト集より引用)

 

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 低気圧しか見えませんね🌀 天気図の北には「冬の高気圧」(シベリア高気圧)があり、これから寒気を伴って日本へ近づいて来ますよ☃️

IMG_1122

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   日本周辺の寒気が流れが見えますね🥶
 
IMG_1124
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日から一段と冷え込みそうです。体調に注意しましょう⚠️
 
IMG_1123
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 予想よりは暖かい朝ですネ😊

IMG_1392

 

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   雲が厚いですね☁️
   
IMG_1389
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。南の方は雲が多いです☁️
 
IMG_1390
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集5:「経営」・・・・先日までの説明の通り、ファレノプシスの周年出荷栽培は収入も多いですが、施設や設備費・人件費など、多くの生産費が必要となります。特に最近の電気代、油代、資材費の高騰により、経費が高騰しているのが現状です🦋 経費が価格に転換されているのも現状です。栽培方法と栽培経費の両方から、栽培は大変難しいのが現状ですね😊
IMG_1369
  
IMG_1370(2月18日、朝撮影、農場にて)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/18)・・・・氷柱(つらら)発見‼️

2025年2月18日 12時15分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月18日、火曜日です。今日は「学年末考査」の第2日目、今年度最後のテストです✍️   昨日の『でき』はどうでしたか❓ しっかり準備して、時間いっぱい頑張ろう👨‍🌾 今朝は久しぶりの氷柱(つらら)🥶(朝農場で撮影)

IMG_1380

2️⃣今日は何の日❓・・・・「雨水(うすい)」を選びました。「二十四節気」の一つで、第2番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度の時で2月19日前後です。本年は2月28日です。4年に一度、28日になっています。「雨水」の一つ前は「立春」(315度)、一つ後は「啓蟄(けいちつ)」(345度)です。雪や氷が解けて水となり、雪に変わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされます。実際は積雪のピークですが、この時期から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることができますね☃️  気温の予報を見ると、この数日が「峠」でしょうか😊 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

⭐️2月3日の「農場NOW💚」をご覧ください👨‍🌾

IMG_1050

(「じゃらんニュース」より抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 等高線が南北に走り、詰んできました。日本を境にし、東に低気圧、西に北から南下した高気圧。「西高東低」の冬型となって来ました💨 予報どおり寒くなりそうですね☃️

IMG_1118

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   寒気の流れを示す「すじ状の雲」が、日本周辺に現れました。低気圧の雲もわかりやすいですね。それだけ低気圧が発達しています。昨日と見比べると、雲の変化がよくわかりますね💨
 
IMG_1119
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 これから週末にかけ、「冬」再来。もう少しの間、寒さに我慢です😖
 
IMG_1121
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 

IMG_1383

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  
  
IMG_1376
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
 
IMG_1378
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集4:「栽培」・・・・周年栽培するためのは、15日ごとに開花させる株を育苗温室から開花温室に移動して処理する必要があります。大変な作業で細やかな温度管理が求められます🦋
IMG_1369
  
IMG_1370(2月18日、朝撮影、農場にて)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/17)

2025年2月17日 05時26分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月16日、日曜日です。今日は「学年末考査」の第1日目、今年度最後のテストです✍️   しっかり準備して、時間いっぱい頑張ろう👨‍🌾 

2️⃣今日は何の日❓・・・・「千切り大根(切り干し大根)の日」(2月17日、記念日)を選びました。広島県福山市に総本部を置き、2011年(平成23年)に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定しました。日付は、千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千(せん)」または「干(ほす)」の字を「ニ」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて、2月17日としました。同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうことが目的です。また、千切り大根の文化の発展と、この文化が次世代へ引き継がれていくことを祈念し、記念日としました😊

千切り大根

⭐️「千切り大根」豆知識・・・・千切り大根は、大根を天日干しで乾燥させたもの。西日本では「千切り大根」、東日本では「切り干し大根」と呼ぶことが多いです。我が家は、「切り干し大根」派です😊 食材としても優秀で、美味しく、安く、保存性も良く、調理も簡単。無添加、無着色の自然食品です。軽く洗い水につけて戻してから醤油(しょうゆ)や酢(す)をかけて食べる。また煮物などの料理に用いると最高ですよ😊 学校でも以前はつくっていました。厚くて歯応えがありました👨‍🌾  (雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾8時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 日本の東は、低気圧が8こ、混雑。こんな天気図は見ることができません😮 この低気圧が一つにまとまると怖いですね🥶 北から高気圧が日本にやって来ています。冬に戻りそうです💨

IMG_1115  

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   四国地方に雲はかかっていないようです☀️
 
IMG_1116
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日は、暖かそうですね😊
 
IMG_1117
 
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 

IMG_1367

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  
 
IMG_1365
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
 
IMG_1366
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集3:「栽培」・・・・1年間を通して開花させるためには、育苗温室(高温室、周年25〜30℃)、花芽分化させる冷房装置の完備した開花温室(低温室、18〜25℃)が必要となります。そのためは、温度調節用の冷暖房装置や保温用二重カーテン、日射量を調整するための2層の遮光カーテン設備など、重装備の施設が必要となります。施設設備費に経費がかかるため、販売価格も高くなりますね😊
 
IMG_1325(2月16日に、農場で撮影)
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/16)

2025年2月16日 12時00分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月16日、日曜日です。明日から「学年末考査」スタートです。今日は外出を控え、テスト勉強ですね👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「天気図記念日」(2月16日記念日)を選びました。1883年(明治16年)の今日、日本で初めて天気図が作られました。ドイツの気象学者エルウィン・クニッピング(Erwin Knipping、1844〜1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の駐車場に掲示されました。当初の天気図は電報で送られた全国11ヶ所の測候所のデータを元に描かれた7色刷だったようです😊 今や天気図がないと生活が成り立たない‼️と言えるほど、日々大切な情報ですね😊 生徒の諸君、気象の勉強をしましょう👨‍🌾 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾8時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 あちこちに低気圧や高気圧。等圧線の間隔が広がり、春のような天気図ですね😊 これからの天気図に注目です🧐

IMG_1111
 
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   北海道の北東に、低気圧の🌀が見えますね😊 四国地方に雲がかかっているように見えます。
  
IMG_1112
 
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日の朝は、昨日の雨の影響もあり、放射冷却が起こらず温かったですね😊
 
IMG_1113

  

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 暖かい朝です。

IMG_1346

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  曇り空です☁️
  
IMG_1342
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
 
IMG_1343
🤠農場探訪🪴 今日は日曜日。「農場」の今を紹介していきます‼️  写真は全て賓日の朝に撮影しました。
1️⃣アスパラガス「さぬきのめざめ」。色で分類すると、ホワイトアスパラガスです。遮光(しゃこう:光を遮ること)により葉緑素の発生を防ぎ、白く仕上げます。もちろん通常のグリーンアスパラガスも栽培していますよ😊
IMG_1337
 
IMG_1336
 
2️⃣ イチゴ🍓。美味しいですよ。加温を少し低めに設定。甘みが増すように栽培しています🍓
IMG_1334
 
3️⃣ サイネリア。卒業式に向けて準備中です。早いものは、出荷中です。
IMG_1338
 
4️⃣ブルーベリー🫐です。こちらも、芽が膨らんできています🫐
IMG_1344
 
5️⃣「うーとん」。うどんを食べて順調に育っています。3月末から4月の出荷予定です🐷
IMG_1331
 
6️⃣胡蝶蘭です。今日も実習で出荷の準備をしています😊
IMG_1325
 

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/15)

2025年2月15日 10時28分

;🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月15日、土曜日です。「学年末考査」に向けて、土曜日・日曜日は準備をしましょう✍️

2️⃣今日は何の日❓・・・・「次に行こうの日」(2月15日記念日)を選びました。東京都世田谷区に東京本校がある日本最大級の音楽学校・音楽専門学校「国立音楽院」(くにたちおんがくいん)を運営する株式会社国立音楽院が制定しました。日付は、4月の新学期を前に、「次に(2)行(1)こう(5)」と読む語呂合わせからです。今日が新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しく思います👨‍🌾 常に考えは前向きに、ポジティブに。次を向いてすすみましょう😊 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾8時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 今日は穏やかな、春が来たような天気でしょうか☀️

IMG_1107
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   四国地方に雲はないですね☀️
  
IMG_1108
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日は、温かい予報です☀️
 
IMG_1110
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 いい天気ですね☀️

IMG_1321

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  いい天気ですね👨‍🌾 雲なし‼️
 
IMG_1314
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_1316
 
🤠農場探訪🪴 今日は土曜日。「うーとん」特集です‼️
1️⃣子豚成長記録(令和6年10月10日〜11日、分娩)。今は毎日「うどんデー」。美味しく食べています。うどんを与えて「うーとん」に仕上げていきます🐷 3月から4月の出荷を目指します🐷
IMG_1301
 
2️⃣ 子豚成長記録(令和6年11月10日、分娩)・・・・出産が3頭と少なかったので3️⃣と一緒に育てています。LWDの3元豚です。体色は白です🐷
3️⃣ 子豚成長記録(令和6年11月16日未明、分娩)・・・・本校で出産・肥育した3元豚に、黒豚の人工授精を行いました。主に体色が褐色、斑点の個体です。味もいいですよ。
IMG_1304
動画もありますよ🐷

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/14)・・・・今日の天気図は、地学の「教科書」どおり‼️

2025年2月14日 05時29分

;🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月14日、金曜日です。昨日の「先輩講演会」、どうでしたか❓「時間を守ろう❗️」「敬語を使おう❗️」「服装を正そう❗️」「基礎学力をつけよう❗️」「コミュニケーション力をつけよう❗️」など、『社会に出て必要な力や習慣を身につけておいてほしい』。その上で、『高校生活を楽しんでほしい』。そんなメッセージでした。けじめのある高校生活を過ごしましょう👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「チョコレートの日」(2月14日、記念日)を選びました。東京都港区新橋に事務所を置き、チョコレート・ココアの普及・販売促進のための広報活動などを行う「日本チョコレート・ココア協会」が制定しました。日付は、日本において愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている「バレンタインデー」にちなみます🍫 バレンタインデーのアイテムとして欠かせないチョコレートをさらにPRすることが目的です🍫

⭐️「チョコレート」豆知識:チョコレート(chocolate )は、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品です。イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味しました。近年ではカカオに含まれる成分の研究が進み、優れた生理機能が明らかにされ、健康に役立つことがわかって来ています🧐 やはり植物は偉大です👨‍🌾 (雑学ネタ帳HPより抜粋)

⭐️カカオの果実の様子(フリー素材より抜粋)

IMG_1105

⭐️カカオの実と種子→カカオマス→粉砕→チョコレート🍫(フリー素材より抜粋)

IMG_1106

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 きれいな冬型ですね☃️  等圧線の間隔が広いため、瀬戸内地方は、高気圧に覆われ、穏やかな1日になりそうですね☀️

IMG_1101
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   綺麗な「低気圧」の写真ですね🌀 寒冷前線がはっきりわかり、寒気の流れを示す「すじ雲」もはっきりしていますね🌀
IMG_1103
 
IMG_1104
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 朝冷え込み、昼間はポカポカ☀️ 日陰に入ると寒い🥶 「瀬戸内海の冬」でしょう👨‍🌾
 
IMG_1102
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 朝は寒そうですね🧊

IMG_1276

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  今日は天気が良さそうです☀️
IMG_1271
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_1275
 
🤠農場探訪🪴 「コチョウラン」特集です‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」を特集していきます。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟特集2:「栽培的・経営的特性について」ラン類の中では比較的成長が早く、実生(みしょう、たねをまいて育てた苗)やメリクロン苗(植物の葉っぱや成長点、茎を切り分けて増やした苗)をフラスコから植え出して、2〜2年半で出荷できます。播種(はしゅ:たねを蒔くこと)からだと約3年はかかるそうです。写真は、学校で取り組んでいる実生です。(それぞれ昨年の播種です。左は10/4播種、右は12/25播種)
IMG_1283

【農場】NOW💚👨‍🌾(2/13)

2025年2月13日 10時30分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月13日、木曜日。昨日の雨が上がり、再び寒くなりそうです。暖かくして登校してくださいね😊 本日は『先輩講演会』。SHRは体育館集合で実施です👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「一汁三菜の日」(毎月13日、記念日)を選びました。和食の素材メーカー(フジッコ株式会社、ニコニコのり株式会社、キング醸造株式会社、株式会社はくばく、株式会社ますやみそ、マルトモ株式会社)で構成する『一汁三菜 ぷらす・みらいご飯』の6社が制定、認定・登録されました。日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日を「一汁三菜の日」としました。さまざまな栄養素がバランスよく取れる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副副菜)という和食のスタイルを子どもたちに繋げていくことが目的です😊 笠田高校「生活デザイン科」では「食」と「衣」を中心に学んでいます😊 ぜひ一緒に学びませんか😊 

IMG_1100(雑学ネタ帳HPより抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 昨日の朝、2つあった低気圧が一つになり、西日本を通過しましたね☔️  低気圧の「▶︎ ー▶︎ ー▶︎」は【寒冷前線】を示し、「▶︎ ー▶︎ ー▶︎ 」の西(後方)より寒気がやって来ています。「▶︎ ー▶︎ ー▶︎」の東(前方)には暖気があります。よって①暖気の後方から寒気がやって来て、②寒気が暖気を押し上げます。③上昇した暖気が冷やされ、激しい雨が降り、寒くなる。そんな様子です☔️  それにしても綺麗な低気圧ですね👨‍🌾 (イラストはフリー素材より抜粋)

IMG_1093
IMG_1099
IMG_1097
IMG_1098
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️  日本海にすじ状の雲が現れました。これから寒気がやって来ますね💨
IMG_1095
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 天気図とは裏腹に、今週は暖かそうです😊
IMG_1094
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾
⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   やや雲の多い晴れの1日ですね☀️
IMG_1258
 
IMG_1260
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。日の出の位置がだいぶひだりによりましたね☀️
IMG_1261
🤠農場探訪🪴 「農場の朝」を紹介します‼️
⭐️これから販売をしていく「コチョウラン」の特集です。今回の特集は、教科書「草花(実教出版)」および「授業ノート」を参考としました🦋
🌟豆知識①:開花しているようすが「蝶🦋」が舞っているよいに見えることからコチョウラン(胡蝶蘭)と名付けられました。学名:Phalaenopsis、英名:phalaenopsis,
です。最近は品種改良が進み、鉢花はもちろん、切り花やフラワーデザインの花材としての流通も増えています。値段も手頃になり、周年にわたり購入できるようになりました🦋
IMG_1253(2/13、朝撮影、農場温室にて)

農場NOW💚👨‍🌾(2/12)

2025年2月12日 13時00分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月12日、水曜日。「学年末考査時間割発表中」です。来週の考査に向けて準備を進めましょう👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「乳酸菌のくすりの日」(2月12日、記念日)を選びました。兵庫県神戸市中央区に本社を置き、乳酸菌の研究や医薬品の製造・販売を手掛けるビオフェルミン製薬株式会社が制定、その後、認定・登録されました。日付は,「ビオフェルミン製薬」の創立記念日の1917年(大正6年)2月12日から決定しました。目的は、記念日を通して乳酸菌の腸内環境を整える力などをより多くの人に知ってもらい、健康づくりに役立ててもらうことです。なお同社は、日本で初めて乳酸菌を製品化した乳酸菌のくすり「ビオフェルミン」を製造しました。

IMG_1088(雑学ネタ帳HPより引用)

⭐️豆知識🧐・・・・「乳酸菌」とは、炭水化物といった糖を利用し、発酵によって乳酸などの酸を作り出す細菌の総称です。人の体の中に、腸内にもともと存在する菌ですが、自然界にも広く存在しています。乳酸菌を含む食品の摂取などによって外から体に取り入れることも可能です。乳酸菌には腸内細菌のバランスを整えたり、腸の運動を活発にして便通をよくしたりする効果があります。特に腸管粘膜にはIgA抗体などの免疫細胞が多く存在しており、腸内細菌が腸管免疫の機能を向上させることで体のバリア機能を高める作用があることも明らかになってきました。「乳酸菌」の効果としては、前述の①整腸作用がもっともよく知られていますが、最近の研究では、②感染防御、③血圧降下、④脂質代謝の改善にも関わっていることが明らかになっています。バランスの取れた食事をし、腸内細菌を増やしていきましょう😊(乳酸菌について,「メディカルノート」HPより引用)

IMG_1089(乳酸菌の電子顕微鏡写真:フリー素材より抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 高気圧が東へさり、低気圧がやって来ました。天気は下り坂でしょう☁️☔️

IMG_1090
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️  うろこ状、すじ状の雲がさり、薄い層状の雲がやって来ました。天気は曇り☁️でしょうか❓
IMG_1091
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 低気圧の影響でしょうか、今週の気温は高くなりそうですね👨‍🌾
IMG_1092p

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾
⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  曇りの朝です☁️
IMG_1243
 
IMG_1237

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_1238
🤠農場探訪🪴 「農場の朝」を紹介します‼️
🌟今日は、「笠高新鮮市」。お待ちしています😊
IMG_1239

農場NOW💚👨‍🌾(2/11)

2025年2月11日 09時00分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月11日、火曜日。昨日「学年末考査の時間割」が発表となりました。テストモードに切り替えていきましょう😊

2️⃣今日は何の日❓・・・・「建国記念の日」(2月11日、国民の休日)を選びました🎌 最近、『なぜ休みなのか❓』を考えずに休んでいる自分がいます👨‍🌾 何かがおこるには、何か原因があります。今日は「建国記念の日」を学びましょう。「建国記念の日」は、日本の建国を祝う日です。1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されています🇯🇵 制定されたのは、比較的最近なんですね👨‍🌾 ちなみに👨‍🌾は1964年(昭和39年)生まれです。 2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来しています。

⭐️豆知識:「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向により廃止されました。その後、復活の動きが強まり、国民の祝日である「建国記念の日」となりました。また、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。みんなでお祝いをしましょう🥂

IMG_1087(雑学ネタ帳HPより引用)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 西日本に高気圧がやって来ます。晴れるでしょう☀️  等圧線が広がっているので、風も弱いでしょう💨 今日はそんな予測です👨‍🌾

IMG_1084
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️  東日本には、寒気の流れを示す「すじ状の雲」が見えますね💨 西日本には、薄い雲がかかっているようですね🌥️
IMG_1085
③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今週は、例年より気温が高そうです。来週は、再び気温が低くなる予報ですね🥶
IMG_1086
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾
⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  
IMG_1105
IMG_1110

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_1109
🤠農場探訪🪴 今日は火曜日。「農場の朝」を紹介します‼️
🌟今日は2人の頼りになる生徒が実習当番です😊 朝撮影しました。豚の管理中です🐷
IMG_1111
IMG_1116
IMG_1122
IMG_1118
IMG_1114

農場NOW💚👨‍🌾(2/10)・・・・🆙が遅くなりました。

2025年2月10日 07時30分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月10日、月曜日。「この冬一番の寒気」も峠を越えた良いですね。一安心です😂 引き続き、「インフルエンザ」「新型コロナウイルス感染症」の対策をよろしくお願いします👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「世界マメの日」(2月10日、記念日)を選びました。国連🇺🇳の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定しました。国際デーの一つです🇺🇳

IMG_1083

記念日の英語表記は「Would Pulses Days」。「pulse」は通例複数形の「s」をつけて「豆類・豆」を意味します。日本語では「世界豆デー」という表記も見られます。世界の食糧としての豆類の重要性について一般の人々の意識を高めることが目的です🇺🇳 この「世界マメの日」は、国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Divelopment Goals:SDGs)における「持続可能な食糧生産」の一環として、豆類が重要な作物であることをしましています👨‍🌾 (雑学ネタ帳HPより引用)

⭐️豆知識:今日の世界人口は、2024年現在で約81億人です。2080年代半ばには103億人に達すると予測しています。人々が生きていくための「食糧」「水」の争奪戦は、すでに始まっています。日本の森林(水源地)では、外国人が所有者となっているところが増えています。「日本でありながら実は外国」という状況が起きて来ています👨‍🌾

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

①「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 折れ線グラフの様子からいくと、昨日よりも「気温が上昇」。そんな予測です👨‍🌾

IMG_1082

②「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 四国地方は等圧線の間隔が広がり、高気圧もやって来ました☀️ 温度の変化や天気図から、今日は穏やかな晴れの1日でしょう👨‍🌾

IMG_1080

③「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️  四国付近の雲が「層状」の雲に変わって来ました。寒気の流れが緩やかになったと思われます👨‍🌾

IMG_1081

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  比較的、暖かい朝ですね🌥️

IMG_1083

IMG_1080

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。空が曇っています🌥️
IMG_1081

🤠農場探訪🪴 今日は日曜日。「農場の今」を紹介します‼️

🌟冬の「ラズベリー」通りです。春になり、芽生え、花が咲きます🌸

IMG_1082

農場NOW💚👨‍🌾(2/9)

2025年2月9日 14時24分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月9日、日曜日。「この冬一番の寒気」がやって来ます。引き続き、寒さ対策を忘れずに‼️

2️⃣今日は何の日❓・・・・「クレープの日」(毎月、9日・19日・29日、記念日)。なんと年間36日の記念日。埼玉県八潮市に本社を置き、クレープなど様々なスイーツやケーキを製造・販売している株式会社モンテールが制定、その後認定・登録されました😊 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから制定されました。クレープの日をつうじて、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的です😊 (私見)なぜ「6」でないのかな❓ (雑学ネタ帳HPより引用)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時半ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

①「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 今日あたりが、寒さのピークでしょうか🥶 暖かくして過ごしましょう👨‍🌾
IMG_1078

②「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 典型的な冬型の気圧配置ですね。寒そうです🥶

IMG_1077

③「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️  すじ状の雲が多く見られますね💨

IMG_1079

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  風がなく、小鳥の囀り(さえずり🐦)が聞こえる朝です😊

IMG_1042

IMG_1039

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。日の出が早くなり、日の出の位置が左によってきましたね😊
IMG_1040

🤠農場探訪🪴 今日は日曜日。大阪の親戚より写真が送られてきました。紹介します‼️

🌟大阪のスーパーの写真です。「生産者」「消費者」それぞれの立場で考えてみましょう😊

81A1BF7D-87A2-48EC-8FC1-8F7F35262747

49F05D40-D5AB-4A78-967A-7E195183196B

C430B6CF-D371-4165-B41A-2DBC751C3606

88164150-09A9-4ECC-9BFE-23E8E68949AC

D8353C3D-F8DC-4581-819C-3E3E675FB0AE

779C3C42-5FB2-4CD7-87C1-2386829ABFA5

農場NOW💚👨‍🌾(2/8)

2025年2月8日 12時21分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月8日、土曜日。やって来た「この冬一番の寒気」。北西の季節風が強烈でした🥶 昨日の夕方から雪☃️  学校も雪景色☃️ 今朝は路面の凍結が心配ですね🥶(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「にわとりの日」(2月8日、記念日)を選びました🐓 今日は記念日が多い日となっています。福岡県福岡市博多区に本社を置き、九州北部で銘柄鶏「華味鶏(はなみどり)」を育てているトリゼンフーズ株式会社が制定、認定・登録されました。日付は、「に(2)わ(8)とり」(鶏🐓)と読むロゴ合わせからです。ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とすることが目的です。生徒の皆さん、全てのことに『感謝』を忘れずにね👨‍🌾 (雑学ネタ帳HPより引用)、(写真は、華味鶏です)

IMG_1069

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時半ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️東に低気圧が多数。西日本シベリア高気圧(寒気団)。冬型の気圧配置(西高東低)ですね。色々なニュースを聞くと、日本海の海水温が異常に高いため海水がたくさん蒸発、雪雲となり日本へやってくる。そこへ寒気がやってくると、たくさんの水分を持っているため、湿った重たい雪がたくさん降る。そんな様子だそうです👨‍🌾 海水温の上昇がこんなところに影響してるんですね👨‍🌾

①「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶

IMG_1076

②「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 この後、低気圧が集まり、発達しそうですね👨‍🌾

IMG_1070

③「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️ 四国付近の寒気の流れ、すじ状の雲がはっきりとしていますね👨‍🌾

IMG_1073

④「気象庁HP」より、高層天気図「250hPa高度(高度約10km)」です。香川県の上空に約−40度の寒気が流れ込んでいます💨

IMG_1075

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  昨日の雪が残っています⛄️

IMG_1016

IMG_1014

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_1015

🤠農場探訪🪴 今日は土曜日。「うーとん🐷」の様子をお伝えします👨‍🌾

〜🐖子豚成長記(令和6年10月10日〜11日分娩)〜

⭐️揃って寝ていました。入り口の戸が開き、豚が起きたところです。肌がきれいですネ🐖

IMG_1018

〜🐖小豚成長記(令和6年11月10日分娩)〜 

⭐️3頭と個体数が少ないので、11月16日出産の子豚と一緒に肥育しています🐖 白い3頭、わかるかな❓ 

〜🐖小豚成長記(令和6年11月16日未明分娩)〜

⭐️みんな寄り添って、暖かくしています。兄弟姉妹みんな仲良しですね😊

IMG_1020

農場NOW💚👨‍🌾(2/7)

2025年2月7日 10時46分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月7日、金曜日。「この冬一番の寒気」。天気予報では第2弾が、土日にかけてやって来ます。🥶 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 今日は、全校集会を行います。登校したら体育館へ集合です(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「フナの日」(2月7日、記念日)を選びました。茨城県古河市のフナ甘露煮組合が2001年(平成13年)に、制定しました。日付は、「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせからです。古河を流れる渡瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっています🐟 日本の伝統食です。甘露煮の魚は骨までもおいしくいただくことができますよ👨‍🌾 鮒(ふな)はコイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称です。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路などの水の流れが緩いところなどに生育しています。もちろん淡水域(反対は、海水域)です。水質環境の悪化にも強い魚です🐟 口の横にヒゲがあるのが「鯉(こい)」、ヒゲがないのが「鮒(ふな)」です🐟 今では外来種のブルーギルなどに生息域を奪われつつあります。タンポポもそうですが、外来種の繁殖力はすさましいですね👨‍🌾

IMG_1064(雑学ネタ帳HPより引用)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時半ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️昨日の気圧配置に比べ、冬型の気圧配置(西高東低)が強まりつつありますね。気圧差も大きくなりました。北海道の低気圧が東に移動した後、ますます冬型が強まりそうです💨 また、最高気温が0度近くなのが心配です。そこへ風が強まり、ますます気温が低下します。農作物への影響が懸念されます☹️ 生徒の皆さん、毎日の天気図を見比べ、変化を見つけましょう。そして、実際の天気と比べましょう👨‍🌾

①「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶

IMG_1068

②「気象庁HP」より、「天気図」です🗾

IMG_1065

③「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️

IMG_1066

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️  写真左側()

IMG_0956

IMG_0951

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。右側(山側)は雪雲に覆われています。これからの天気が心配ですね⛄️
IMG_0952

 🤠農場探訪🪴 今日は「農場」の様子をお伝えします。

🌟今朝の霜柱です。雪も少し降ったようですね⛄️  朝気温を見ると、久しぶりに「-1℃」でした。

IMG_0948

農場NOW💚👨‍🌾(2/6)

2025年2月6日 08時57分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・2月6日、木曜日。「この冬一番の寒気」。日中の気温が低いですね🥶 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 今日は3年生の登校日です。正門から登校してください。運動場側は従来通りです😊(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「田原洋菜部会のブロッコリーの日」(2月6日記念日)を選びました🥦 愛知県田原市のJA愛知みなみ田原洋菜部会が制定、認定・登録されました。日付は、「ブ(2)ロ(6)ッコリー」と読むロゴ合わせと、潤沢な出荷量が見込める時期であることから、2月6日を記念日としました。ブロッコリーはビタミンAやビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。「芯の部分までおいしく食べられる」と評判です。田原洋菜部会のブロッコリーを多くの人に食べてもらうことが目的です🥦

IMG_1063(雑学ネタ帳HPより引用)

⭐️豆知識・・・・香川県においても昭和40年代から農家で栽培が始まり、現在では県下全域で栽培されています。水田の裏作として栽培され、作業支援体制と氷詰め出荷から年々作付けも増加、市場価値も高まり、県内野菜栽培の中心品目となっています。同じ裏作のレタス栽培に比べ、冬の栽培時にトンネルが不要な点や出荷時の個装が不要な点も栽培が広がった理由の一つです。出荷のピークは3月です。みなさん、しっかり地元の野菜を食べましょう🥦(JA香川県HP参照)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね) ✳︎出典を誤っていました。正しくは「気象庁」です。申し訳ありません。

⭐️天気予報では「今季一番の寒気がやってくる🥶」と、予報しています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れがあります⛄️  登下校時は、注意して自転車を運転しましょう🚲

1️⃣「気象庁HP」より、「2週間気温予報」を追加しました。

IMG_1062

2️⃣「気象庁HP」より、「天気図」です🗾

IMG_1060

3️⃣「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️

IMG_1061

4️⃣👨‍🌾の『予想』・・・・今週は、平均気温を大きく下回り本当に寒い一週間ですね。写真からも、雲の様子で北西の冷たい風が吹いていることがわかりますね。これから、空気が冷えているところへ低気圧がやってきます。雪が心配ですね☃️

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️ 曇り空の朝を迎えています👨‍🌾 

IMG_0940

IMG_0934

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_0935

 🤠農場探訪🪴 今日は「農場」の様子をお伝えします。

🌟朝の色々な農場の表情をお伝えします👨‍🌾(朝撮影です📷)   今日も霜柱と氷🧊 空気が冷たいですね🥶 そのため氷が解けずきれいに見ることができます👀 黄色い土は「鹿沼土」。

🌟豆知識・・・・霜柱の発生は地中からの熱の伝達により、土の表面からの放射熱が大きい時に、土の表面の温度が低くなって、土の表面が0℃になった条件下で始まります🧊

IMG_0921

IMG_0945