農場NOW👨‍🌾❗️

生徒のみなさんへ👨‍🌾

 FFJの歌より「学と業とを両の手に・・・・」。学習と実習。両方にしっかりと取り組んでいますか❓

 現在、農業を取り巻く環境は厳しいものがあります。

 しかしながら、私たちは、人が生きるために最も大切な「食」を学んでいるという誇りを持ち、学校生活に取り組んでいきましょう👨‍🌾

農場NOW👨‍🌾❗️

農場NOW💚👨‍🌾(2/5)

2025年2月5日 09時50分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、2月5日、水曜日。とうとう「この冬一番の寒気」がやってきましたね🥶 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 今日から、工事のため東門の使用ができなくなります。正門から登校してください。運動場側は従来通りです😊(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・「煮たまごの日(2月5日記念日)」を選びました🥚 煮たまごに特化した料理本📕『ごちそう煮たまご』の著者でフリーランスライター&エディターの源川暢子氏が制定、認定・登録されました🥚 日付は「に(2)たまご(5)」の語呂合わせからです🥚 多くの家庭に常備されているたまごは栄養豊富で毎日の食生活を豊かにしてくれる食材です。その調理方法の一つである煮たまごの魅力・楽しさ・調理としての可能性などを広げるとともに、たまごの消費拡大を目指すのが目的です🥚 一方、「価格の優等生」と言われた「たまご」。現在では、飼料の高騰、光熱費の高騰、資材の高騰、人件費の高騰、鳥インフルエンザ対策費の高騰など、経営を圧迫するものばかりです。価格を上げると世間からの非難が高騰‼️ では一体生産者の生活はだれが担保してくれるのでしょうか❓ 資材費が高騰しても価格に転化できない‼️  食品は安く提供しろ‼️  農業を学ぶものとして世の中の矛盾を感じています‼️(by👨‍🌾)   農家の人は、雪が降っても、「ブロッコリーの収穫」「みかんの収穫」「家畜の世話」などなど、野菜や家畜の世話を休むわけにはいけません。みなさんの食を支えてくれている方々への感謝を忘れないようにしましょう👨‍🌾

IMG_1059 (雑学ネタ帳HPより引用)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季一番の寒気がやってくる🥶」と、予報しています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れがあります⛄️  今日は一日中、冷蔵庫の中ですね🥶

⭐️北海道の低気圧が一つになりそうですね🌀 昨日の予測通り、気圧が約20hPaも低下、低気圧が猛烈に発達しています。その分、冷たい空気を引っ張ってきている。そんな予測です🥶 写真からも、日本周辺に、『すじ状の雲』をたくさん見ることができ、寒気が吹き荒れていることがわかります💨 防寒対策をしっかり取りましょう👨‍🌾

IMG_1057

IMG_1058

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️ 曇り空の朝を迎えています👨‍🌾 

IMG_0898

IMG_0894

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_0897

 🤠農場探訪🪴 今日は「農場」の様子をお伝えします。

🌟朝の色々な農場の表情をお伝えします👨‍🌾(朝撮影です📷)   

○朝のミゾレ。色々な形があります。丸い形ばかりではないんですね🧐

IMG_0907

IMG_0902

○農場の氷🧊 裏面がしま模様になります。

IMG_0904

○氷柱❓ 霜柱❓ 土中の水が氷となり、土を持ち上げます‼️ リフト🆙 水は、その状態で性質が色々と変化します。凍ると力持ちですネ💪 理科の先生にお伺いすると「霜柱」とのことです。土の状態により変化するようです👨‍🌾

IMG_0882

農場NOW💚👨‍🌾(2/4)

2025年2月4日 04時30分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、2月4日、火曜日。天気予報によると、今週は「この冬一番の寒気がやってくる🥶」とのことです🤒 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 今日は、「自己推薦入試」。受験生のみなさん、自分の思いを面接でしっかり述べてくださいね😊(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・「ぷよの日」(2月4日記念日)。国民的な人気パズルゲーム「ぷよぷよ」の記念日です。私は、「ぷよぷよ」が全くわかりません👨‍🌾 日付は「ぷ(2)よ(4)」と読む語呂合わせからです。ゲーム制作・販売を行う株式会社セガが2003年(平成15年)12月に制定、その後認定・登録されました😊 「ぷよぷよ」シリーズの魅力を多くの人にPRすることが目的です🥰 今日、「ぷよぷよ」記念日を紹介したのは、「自分たちで記念日を作ってほしい」そんな思いからです👨‍🌾 笠田高校でも、自分たちの活動をPRするために記念日を作りましょう‼️  あと一つ、だれか教えて下さい。なぜ『「ぷ」が「2」』なのか❓(雑学ネタ帳HP参照)

IMG_1056(フリー素材より引用)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時前ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季一番の寒気がやってくる🥶」と、予報しています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れがあります⛄️  今日の自己推薦入試は暖かくして臨みましょう⚠️

⭐️北海道の東に低気圧が集結しています。昨日に比べて低気圧が発達。今後も発達するでしょう🌀 写真からも、寒気の吹き出しを表す「すじ状の雲」が現れました☃️  寒くなるな〜🥶

IMG_1054

IMG_1055

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️ 曇り空の朝を迎えています👨‍🌾 気温はそんなに低くないです、風が寒いですね💨

IMG_0858

IMG_0855

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_0856

 🤠農場探訪🪴 今日は「農場」の様子をお伝えします。

🌟朝の色々な農場の表情をお伝えします👨‍🌾(朝撮影です📷)   つるのような樹は「キウイ🥝」の苗。この冬に改植予定です👨‍🌾

IMG_0846

農場NOW💚👨‍🌾(2/3)

2025年2月3日 06時08分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、2月3日、月曜日。天気予報によると、月曜日より「この冬一番の寒気がやってくる🥶」との気象予報が出ています🤒 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 3年生は、卒業考査最終日ですね。最後は悔いがないようしっかりと勉強です😊(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「立春(りっしゅん)」を選びました。「二十四節気」の一つで第一番目に当たります。現在広まっている定気法では、太陽黄経が315度の時(瞬間)です。今年の「立春」は、「2025年暦要項」によれば、「2月3日午後11時10分」です。 (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

⭐️豆知識:太陽は黄道上を1年かけて1周することで、季節が一巡します(太陽を地球から見た様子です)。 天球上の太陽の位置がわかれば季節の進み具合がわかるので、黄道上の位置を24分割して季節を分けることにしたのです。これを「二十四節気」と言います。 また、黄道上の角度を太陽黄経といいます。 春分点を基準にするので、春分点に太陽が来たとき(太陽黄経が0度のとき)が春分、15度のときが清明、30度のとき穀雨…と名前が付いています。その調子で315度を立春と名付けただけの話です。(「Yahoo!知恵袋」参照)

IMG_1050(「じゃらんニュース」より抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時前ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季1番の寒気がやってくる🥶」と、予報が出ています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れがあります⛄️  明日の自己推薦入試は暖かくして臨みましょう⚠️

⭐️「四国の南の低気圧」(南岸低気圧)が東に移動、どんどん発達するでしょう。日本海に低気圧が発生、東に移動しています。北からは寒気を伴ったシベリア高気圧が南下。そしてこの後、寒くなる🥶 しかしながら、写真からは雲がべったりしていて、「寒い☃️💨」様子は見えない❓ そんな予測です👨‍🌾 9時現在、あったかい☀️

IMG_1052

IMG_1053

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️ 曇り空の朝を迎えています👨‍🌾

IMG_0848

IMG_0843

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_0844

 🤠農場探訪🪴 今日は「農場」の様子をお伝えします。

🌟今日は月曜日。色々な農場の表情をお伝えします👨‍🌾(朝撮影しました👨‍🌾)

IMG_0821

IMG_0822

IMG_0823

IMG_0837

IMG_0745

IMG_0742

農場NOW💚👨‍🌾(2/2)・・・・⤴️が遅くなりました👨‍🌾

2025年2月2日 15時31分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、2月2日日曜日。天気予報によると、月曜日より「この冬一番の寒気がやってくる🥶」との気象予報が出ています🤒 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 3年生は、卒業考査最終日ですね。最後は悔いがないようしっかりと勉強です😊(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「節分」を選びました。季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つです。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたります。今年の「大寒」は1月20日でした。なお、今年の「立春」は、「2025年暦要項」によれば、「2月3日午後11時10分」です。そのため前日の2月2日が「節分」となります。理由は、地球が太陽を1周するのに365.242189日を要するためです。1年365日のカレンダーとは6時間のズレが生じます。2月2日が節分となるのは、近年では2021年(令和3年)2月2日(火)以来です。その前は1897年(明治30年)2月2日でした😊 うるう年のように4年に一度とはならないところが不思議ですね👨‍🌾 (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

IMG_0817(フリー素材より引用)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時前ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季1番の寒気がやってくる🥶」と、予報が出ています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れあります⛄️ 注意⚠️

⭐️ラジオの天気予報では、「四国の南の低気圧」(南岸低気圧)が東に移動。その後、寒気が入ってくる」とのことです。まだ映っていない北のシベリアにある高気圧が南に下がってくるのでしょう😊 明日以降、寒さや積雪に注意です⚠️

IMG_0818

IMG_0819

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️ 曇り空の朝を迎えています👨‍🌾

IMG_0800

IMG_0798

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_0799

 🤠農場探訪🪴 今日は「農場」の様子をお伝えします。

🌟今日の農場は生徒が1人。「畜産部」寂しい実習です。毎日の「給餌(きゅうじ)」が、家畜の命をつないでいます。1日たりとも休もことはできません。大変ですが生徒諸君の頑張りに感謝です👨‍🌾

IMG_0815

農場NOW💚👨‍🌾(2/1)

2025年2月1日 09時29分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、2月1日(土曜日)。天気予報によると、「この冬一番の寒気がやってくる🥶」との気象予報が出ています🤒 朝6時、いつもと違う室温。寒くて布団から出れません😂 HP作成が遅くなっています😂 みなさんの1日の始まりはどうですか❓引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 (by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・今日は2月1日。お一日(おついたち)。我が家では神棚の榊(さかき)を新しくします😊 そこで、2月の呼び方を調べてみました☃️ 2月といえば「如月(きさらぎ)」。由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のため、さらに重ね着をするという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされています。ではなぜ「如月」の文字が使われたかというと、中国の2月の異名(別の名前)「如月(にょげつ)」が由来になっている様です。「如月(にょげつ)」には、寒い冬は終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があります。同じ「如月」でも全く意味が違いますね😊 ところで、「如(ごと・にょ・じょ)」とは、物事がある状態にあること、その状態そのものをさす言葉です。「〜のように」や「〜の状態」という形で使用されます。例えば「春の如く暖かい日」では「春のように暖かい日」となり、「如く」が「春のように」という比喩的な意味を持ち、「暖かい日」を強調しています👨‍🌾(Webio辞典参照) (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

IMG_1049(フリー素材より引用)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時前ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季1番の寒気がやってくる🥶」と、予報が出ています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れあります⛄️ 注意⚠️

⭐️前日と比較しましょう☃️  北海道東のオホーツク低気圧が少し発達、冬型が強い状況です。西からは前線を伴った低気圧がやってきました。また、ひまわりの今朝の写真では、雲の状態がわかります。日本の東日本と西日本では雲の状態がまったく違い、東日本はすじ状または鱗状の雲、西日本は低気圧に伴う層状の雲ですね👨‍🌾 よって、香川は低気圧に覆われ🌧️、そして東日本の影響を受け寒い🥶 そのため雪の恐れがある☃️ そんな予測です👨‍🌾 今日の低気圧が抜けると、北から冷たい高気圧(まだ天気図の北に隠れています)をつれてきます。この後ザッと雨が降る、一気に寒くなりそうですね🥶

(2月1日、03時)

IMG_1046

(1月31日、03時)

IMG_1044

(2月1日、07時20分)

IMG_1047

(1月31日、05時30分)

IMG_1045

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️。編集を終えた今で、10度です。暖かい日となりそうです。

IMG_0768

IMG_0766

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。

IMG_0767

 🤠農場探訪🪴 今日は土曜日。「うーとん🐷」の様子をお伝えします👨‍🌾

〜🐖子豚成長記(令和6年10月10日〜11日分娩)〜

⭐️餌を食べ運動中。

IMG_0770

〜🐖小豚成長記(令和6年11月10日分娩)〜 

⭐️3頭と個体数が少ないので、11月16日出産の子豚と一緒に肥育しています🐖 白い3頭、わかるかな❓ 

〜🐖小豚成長記(令和6年11月16日未明分娩)〜

IMG_0772

農場NOW💚👨‍🌾(1/31)

2025年1月31日 04時36分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、1月31日(金曜日)。天気予報によると、「この冬一番の寒気がやってくる🥶」との気象予報が出ています🤒 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 3年生は、卒業考査(3日目)。高校生活最後のテスト‼️ しっかり勉強をやりなよ📖(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「チューリップを贈る日(1月31日記念日)を選びました。富山県砺波市(となみし)に事務所を置く砺波切花研究会が制定しました。日付は数字の1をアルファベットの「I(あい=愛❤️)」に見立て、31を「さい=妻」と読むと「愛妻」となることから1月31日としたものです。この日に大切なパートナーにチューリップを送ってほしいととの思いが込められていますよ🌸 チューリップの花言葉は「思いやり」。大切な人を思いやって、大切にしてくださいね😊 ちなみに本日は「愛妻の日」「愛妻感謝の日」でもあります。お帰りの際は、花束を購入🎁、感謝の気持ちを伝えましょう😊

IMG_1043

(雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

3️⃣👨‍🌾お天気予想【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時前ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季1番の寒気がやってくる🥶」と、予報が出ています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れあります⛄️ 注意⚠️

⭐️今日の天気図は、美しいですね。ラジオの天気予報の通り、冬型。しかも、シベリアから強烈な冷たい空気を持った高気圧がやってきています。一般的に高気圧は気圧が周辺に比べて高いところなので、上空の冷たい空気が地上へ吹き下ろしてきます🥶 高気圧(1040hPa)と低気圧(980hPa)。等圧線も南北に詰まってきています。北海道などでは強烈な風も注意ですね💨 写真からも、寒気の流れを表すすじ状の雲を多数見ることができます👀 一方、四国地方は、高気圧に覆われ、穏やかな晴れ☀️ でも寒いかな🥶

IMG_1044

IMG_1045

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️。

⭐️穏やかな、朝ですね☀️ 久しぶりに、氷を見ました🧊

IMG_0763

IMG_0761

IMG_0749

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。太陽が小さく見えています☀️)

IMG_0762

 🤠農場探訪🪴 今日は「朝の農場」の様子をお伝えします👨‍🌾

🌟野菜部の朝イチの仕事・・・・イチゴの収穫🍓 この後、パック詰め、校内販売で、生徒の手元の届きます😊(朝撮影です)

IMG_0764

農場NOW💚👨‍🌾(1/30)

2025年1月30日 08時40分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、1月30日(木曜日)。天気予報によると、「この冬一番の寒気がやってくる🥶」との気象予報が出ています🤒 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 3年生は、卒業考査(2日目)。高校生活最後のテスト‼️ しっかり勉強やりなよ📖(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「みその日(毎月30日)」(記念日)を選びました。東京都中央区荒川に事務所を置く全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)が1982年(昭和57年)9月に制定しました。「三十日」を「みそか」と読むことに由来します。

⭐️豆知識:ちなみに、「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」「つごもり」と読みます。晦日は毎月の最終日のことです。一方、十二月三十一日は一年で最後の晦日なので、大晦日といいます。お味噌は日本の伝統食であり、発酵食品であり、保存食です。味噌汁を飲んで体を温め、腸内フローラを活性化させましょう👨‍🌾 寒い時の味噌汁は、最高の健康食品です😀 (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

IMG_1042

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。朝の気温が下がっていますね👨‍🌾

IMG_0734

IMG_0732

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。)

IMG_0733

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季1番の寒気がやってくる🥶」と、予報が出ています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れあります⛄️ 注意⚠️

⭐️日本を挟んで、シベリアから南下してきている強烈な高気圧(1040hPa) VS 北海道沖の強烈な低気圧(980hPa)。そんな様相です。それもお互いが接近。ガチで接近戦の様子を呈しています。そのため日本付近は等圧線が混み合い、強烈な北東の冷たい風💨 山沿いでは☃️   海は大しけ🌊 冬品番です🥶 日本付近の雲の様子も、暖かかった土曜日と全く違い、すじ状の雲をたくさん見ることができますね👨‍🌾 救いは、四国地方が比較的暖かい高気圧に覆われrことでしょうか❓ 今日の三豊は、意外にも晴れて暖かいかもしれませんね👨‍🌾

IMG_1040

IMG_1041

 🤠農場探訪🪴 今日は「朝の農場」の様子をお伝えします。

⭐️のうじょうは、生徒が登校する前から、人美が始まっています。

1️⃣ブドウ園の中耕・・・・昨日散布した堆肥や木炭を混ぜていきます。深くすると根を切るので注意⚠️(朝撮影)

IMG_0731p

2️⃣こちらは、トマトの収穫🍅 担当者より「少し着色が弱いか❓」品種は「フルティカトマト🍅」(朝撮影)

IMG_0735

農場NOW💚👨‍🌾(1/29)

2025年1月29日 05時54分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、1月29日(水曜日)。インフルエンザ感染症は少し落ち着いたように;感じますが、風邪症状がある場合は通院しましょう🤒 引き続き、登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 3年生は、今日より卒業考査です。高校生活最後のテスト‼️ しっかりやりなよ(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「肉の日(2月9日・毎月29日、記念日)」を選びました。お分かりですね😊 日付は、「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせからです。 🍖毎月29日の「肉の日」は、都道府県食肉消費者対策協議会が制定しました。合わせて、2月9日も「肉の日」となっています。 🍖また、全国食肉事業協同組合連合会(食肉連)は、2月9日と毎月29日を「肉の日」「お肉の日」としてキャンペーンを実施しています😊 合わせて8月29日を「焼肉の日」、11月29日を「いい肉の日」として、プレゼントキャンペーンなどを実施しています。 🍖一年中、肉の日。私たちは、美味しい肉を生産していきましょう👨‍🌾

IMG_1037

 (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。

IMG_0723

IMG_0720

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。)

IMG_0721

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️日本東に高気圧。シベリアからやってきた冬の高気圧です。東には多くの低気圧。等圧線が南北に走り、間隔が詰まっています。冬型の様子ですね👨‍🌾 今日は“寒い🥶”。そんな予測です👨‍🌾

IMG_1038

IMG_1039

 🤠農場探訪🪴 今日は本校の工事の様子をお伝えします。

⭐️玄関前広場のコンクリート整備を行っています。ありがとうございます👨‍🌾

IMG_0728

⭐️昨日は、寒い中、2階ピロティの清掃をしてくれました。冷たい中、手拭きできれいにしてくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。皆さんも、校舎を丁寧に・大切に使ってくださいね👨‍🌾(感謝の気持ちで、写真を撮りました)

IMG_0710

農場NOW💚👨‍🌾(1/28)

2025年1月28日 12時47分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、1月28日(火曜日)。インフルエンザ感染症は少し落ち着いたように感じます🤒 引き続き、登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 3年生は、今日が最後の授業です。明日から卒業考査。有終の美(気持ちは、優秀の美😊)を飾れるよう試験に臨みましょう‼️

2️⃣今日は何の日❓・・・・「宇宙からの警告の日⚠️」(1月28日記念日)を選びました。1986年(昭和61年)の今日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となりました。 ◎事故の原因は右側燃料補助ロケットの接続部分で、密閉用Oリングが発射時に破損したことから機体の分解が始まりました。世界中にテレビ中継されている最中での出来事でした。 ◎その後、小説家・大江健三郎氏が著書「治療塔」の中で、この事件を「宇宙意思からの警告」と表現したことからこの日が生まれました。 ◎この地球、私たち一人ひとりがその存在を尊び、その存在を考え、将来に残していかなくてはなりません。農業や家庭の学習を通して「私たちの地球🌏」を学びましょう👨‍🌾

(雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。今日は☁️の朝を迎えました👨‍🌾
IMG_0703
IMG_0699
(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。)

IMG_0700

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️実況図より、昨日と比べると、東にあった低気圧の集団(最低982hPa)がまとまり発達(978hPa)、また、新たに低気圧も発生しました。西の中国大陸に高気圧が停滞(1040hPa)。大きな気圧差です。日本付近の気圧の凹凸が激しいですね🤨 ひまわりの写真を比べると、日本海の雲が白い布のような雲から、冬によく見るすじ状の雲に変わりつつありますね☹️ これらのことから、冬型が強くなり、気温が下がる予想をしました🥶

⚫︎01月28日03時の実況

IMG_1035

⚫︎01月27日03時の実況

IMG_1033

⚫︎01月28日05時30分の気象衛星ひまわり🛰️「赤外画像」

IMG_1036

⚫︎01月27日05時40分の気象衛星ひまわり🛰️「赤外画像」

IMG_1034

 🤠農場探訪🪴 今朝の『農場』をお伝えします。

⭐️「なし園」の様子です。冬の間に、棚の整備を行います。実習で、生徒と共に行います。

IMG_0702

農場NOW💚👨‍🌾(1/27)

2025年1月27日 16時21分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、1月27日・月曜日。インフルエンザ感染症によりお休みする人がまだ多い状況です🤒 登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷

2️⃣今日は何の日❓・・・・「船穂(ふなお)スイートピー記念日」(1月27日記念日)を選びました。香川県の隣、岡山県「JA岡山西船穂町花き部会」が制定、認定・登録されました🌸 品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国2位の生産量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールすることが目的です🌸 日付は、品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、「いい(1)ふ(2)な(7)お」(良い船穂)の語呂合わせから決まりました🌸 (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) (写真:「JA晴れの国岡山」船穂のスイートピー紹介ページより引用)

IMG_1032
3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。今日は☁️の朝を迎えました👨‍🌾暖かい朝です。
IMG_0694
IMG_0689

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。)

IMG_0692

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️日本を挟んで、東に低気圧の集団(最低982hPa)、西の中国大陸にシベリア地方からやってきた高気圧が2つ(1040hPa、1052hPa)。大きな気圧差です。これから冬型が強くなる🥶 その前に、低気圧が通過するので、天気がくだり、雪☃️❓ その後、冬型が強まり寒くなる❓ そんな予想です👨‍🌾 日本海の等圧線の間隔が広いため、「ひまわり」の写真で、日本海のすじ状の雲(寒気の吹き出雲)は見えていませんね😅

IMG_1033

IMG_1034

 🤠農場探訪🪴 今朝の『農場』をお伝えします。

⭐️「トマト🍅」(品種:フルピカ)・・・・美味しいですよ😋(朝、8時ごろに撮影しました)

IMG_0698

農場NOW💚👨‍🌾(1/26)

2025年1月26日 15時20分
🤠おはようございます💚  今朝の様子です。(農場より撮影)👨‍🌾。

1️⃣今日は、1月26日・日曜日・友引。インフルエンザ感染症によりお休みする人がまだ多い状況です🤒 外出を控え、体調を整えましょう😷

2️⃣今日は何の日❓・・・・・・「腸内フローラの日」(1月26日、記念日)。愛知県名古屋市中区錦に本社を置き、乳酸菌のサプリメントなどを手掛けるカゴメ株式会社の大阪支店が制定しました。日付は年末年始で食生活が乱れやし1月と、「フ(2)ロ(6)ーラ」と読む語呂合わせを組み合わせたものです。乳酸菌や食物繊維で腸内フローラを整えることをアピールすることが目的です。また、腸で生き抜く力が強い植物性乳酸菌のラブレ菌が1993年(平成5年)に京都の伝統的漬物「すぐき漬け」から発見されたことも記念しています。

⭐️豆知識:人の腸内には多種多様な細菌が生息しています。これを「腸内細菌」といい、その内訳は100種類以上、数にして100兆個以上にも及ぶと言われています。中でも小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁は、腸内細菌が種類ごとにまとまって、びっしり腸内の側面に生息しています。これがお花畑(flora)のように見えることから、「腸内フローラ」「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれています👨‍🌾

腸内フローラのイメージ

(雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています)

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。少し気温が低いですね🙂(温度計は朝に撮影。農場からの写真は午後に撮影。冬の空の様子ではないですね😊)

IMG_0678

IMG_0681

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です☁️ 今日も穏やかです☀️)

IMG_0682

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️日本に低気圧が近づいてきています。気圧は1028hPa‼️  今日の驚きです👨‍🌾 また昨日より等圧線がこんでいます。気圧は、中国大陸側が高く、太平洋側が低いですね。北東の風が強くなる❓

⭐️豆知識:低気圧(ていきあつ、low pressure)。周囲より気圧の低い部分を言います。「周囲より気圧が低い」と定義されるので、中心が1気圧(1013hPa)より高い低気圧もたくさん現れます。冬季にシベリア高気圧圏内に発生する低気圧の中には1030hPa以上のものもしばしばみられます。今回も低気圧の横にシベリアから南下してきたシベリア高気圧がいます👨‍🌾

IMG_0676

IMG_0677

 🤠農場探訪🪴 『農場』の様子をお伝えします。

⭐️次の写真(1枚目、2枚目)は、シクラメンの発芽の様子です。約1ヶ月前に播種(はしゅ:たねをまくこと)、その後1ヶ月間、暖かい暗室で過ごしました。発芽したので、明るいトンネルに移動させました。葉っぱがヒョロと伸びていますね。一年後には、きれいな花が咲きます(3枚目)🌸

⭐️発芽中の様子(今の最初に出た葉は、やがて枯れてなくなります)

IMG_0645

IMG_0644

⭐️一年後の様子(一年後にはこんなにたくさんの花が咲きますよ🌸)

IMG_9872

農場NOW💚👨‍🌾(1/25)

2025年1月25日 09時32分

🤠おはようございます💚  今朝の様子です。(農場より撮影)👨‍🌾。

1️⃣今日は、1月25日、土曜日。インフルエンザ感染症によりお休みする人がまだ多い状況です🤒 うがいや手洗い、教室でのマスクの着用など、各自が感染症予防を心がけてください😷

2️⃣今日は何の日❓・・・・・・「日本最低気温の日(1月25日記念日)」を選びました🥶

IMG_1028(フリー素材より引用)

⭐️1902年(明治35年)1月25日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温である「-41.0℃」を記録しました。これが日本の最低気温です🥶

⭐️1978年(昭和53年)2月27日に北海道の幌加内町母子里(もしり)の北海道大学演習林で「-41.2℃」を記録しましたが、気象庁の公式記録からは外されているため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっています。ちなみに2月27日は記念日として「天使の囁き(ささやき)の日」となっています🥶

⭐️富士山の最低気温は、1981年(昭和56年)2月27日に「-38.0℃」を記録しました🥶

⭐️世界の最低気温の記録は2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近で観察された「−93.2℃」です🥶

⭐️ここ最近の日中の気温は13℃から15℃。3月の気温です。冬がなくなってきていますね。暖かい日々が普通になり、寒さに耐えられなくなっていませんか☹️(雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています)

IMG_1029

(気温によるそれぞれの呼び方:フリー素材より引用)

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。)今日は、空の色が濃いですね☀️

IMG_0652

IMG_0650

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です☁️)

IMG_0651

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️たくさんの低気圧が移動。春のような気圧配置ですね。写真を見ると曇りの1日でしょうか☁️

IMG_1025

IMG_1027

🤠農場探訪🪴 今日は土曜日です。『うーとん』の様子をお伝えします。

〜🐖子豚成長記(令和6年10月10日〜11日分娩)〜

⭐️体も大きくなり、元気です🐷 体も大きくなりました🐷

IMG_0666

IMG_0658

〜🐖小豚成長記(令和6年11月10日分娩)〜 

⭐️3頭と個体数が少ないので、11月16日出産の子豚と一緒に肥育しています🐖 白い3頭、わかるかな❓

〜🐖小豚成長記(令和6年11月16日未明分娩)〜

⭐️黒豚の特徴がよくわかりますね🐖🐖🐖🐖🐖

IMG_0659

IMG_0663

農場NOW💚👨‍🌾(1/24)

2025年1月24日 12時24分

9🤠おはようございます💚  今朝の様子です。(農場より撮影)👨‍🌾。

1️⃣今日は、1月24日、金曜日。今日から、2年生の学年閉鎖を解除します。🤒 うがいや手洗い、教室でのマスクの着用など、各自が感染症予防を心がけてください😷

2️⃣今日は何の日❓・・・・・・「全国学校給食週間(1月24日〜30日、年中行事)を選びました。

⭐️文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定しました。1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われた。それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めました。

⭐️また、12月24日から、東京・神奈川・千葉の3県で学校給食が試験的に開始されました。これを記念して制定されたのが「全国学校給食週間」です。12月24日から実施すると学校が冬休みになることから、1ヶ月遅らせて1月24日から1月30日の一週間を期間としました。

⭐️「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民、それぞれの理解と関心を深めるための週間としています。この期間中、自場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場します。学校給食作文コンクールや食育に関する講演なども行われます。私たちが学ぶ「農業」「家庭」。生活の基本であり、生きる上で最も大切な科目ですね👨‍🌾 みなさん、自分たちの学びに自信を持って取り組みましょう👨‍🌾  (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています)

IMG_1024 (フリー素材より引用)

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。)

IMG_0630

IMG_0628

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です☀️ 朝日が綺麗ですネ☀️)

IMG_0629

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️東から低気圧。等圧線が広い。次は、北から高気圧が南下。今日は曇り☁️❓雨🌧️❓ 明日ぐらいから徐々に寒くなっていく🥶 そんな予測をしました。さて、予測が当たるでしょうか❓

IMG_1021

IMG_1022

🤠農場探訪🪴『朝の農場の様子』を紹介します☀️

⭐️タイトル・・・・「剪定」(シャインマスカット)。本剪定開始。基芽剪定を基本として実施しています。朝撮影しました。参考にしてくださいね👨‍🌾

農場NOW💚👨‍🌾(1/23)

2025年1月23日 09時36分

🤠おはようございます💚  今朝の様子です。(農場より撮影)👨‍🌾。

1️⃣今日は、1月23日、木曜日。校内でインフルエンザが流行しています🤒 うがいや手洗い、教室でのマスクの着用など、感染症予防を心がけてください😷 今日も昨日に続き、いい天気ですね☀️

2️⃣今日は何の日❓・・・・・・「六次産業の日」(1月23日、記念日)を選びました。愛知県名古屋市に本社を置き、居酒屋「芋んちゅ」などの飲食店や食を通じた郷土活性化事業などを行う株式会社グロース・フードが制定しました🏭 日本の六次産業を盛り上げることが目的です🏭 六次産業とは、農業などの一次産業、それらを加工する二次産業、そして販売・流通を手掛ける三次産業を統括して実施する産業のことです🏭 農業経済学者の今村奈良臣が提唱した造語です🏭 日付は「1」✖️「2」✖️「3」から、1月23日となりました。六次産業を表しています🏭 自分で栽培(1次産業)し、自宅で加工(二次産業)、そして自分で産直で販売(三次産業)。そんな形態です😊 (雑学ネタ帳HPを参照、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています)

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。)

⭐️朝のラジオの天気予報によると、本日の最高気温は15℃。3月下旬の気候だそうです。暖かすぎですね👨‍🌾

IMG_0617

IMG_0611

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です☀️ 今日も天気が良さそうですネ☀️)

IMG_0612

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾5時半ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️昨日の高気圧が過ぎ去っていきます。しかしながら等圧線の間隔が広く、次の高気圧がきているので、今日も穏やかな晴れの一日でしょうか☀️ あるいは、曇り空でしょうか❓ まだ1月。昨日は15度を超えていました。暖かすぎですね🤨

IMG_1019

IMG_1020

🤠農場探訪🪴『朝の農場の様子』を紹介します☀️

⭐️タイトル・・・・マテバシイ「ドングリ誕生」ドングリの形が見え出しました。下は、冬のドングリ。これから大きくなります😊

IMG_0614

⭐️大きくなった冬のドングリ。受精したものが大きくなります。

IMG_0615

農場NOW💚👨‍🌾(1/22)

2025年1月22日 08時44分

🤠おはようございます💚  今朝の様子です。(農場より撮影)👨‍🌾。

1️⃣今日は、1月22日、水曜日。校内でインフルエンザが流行しています🤒 うがいや手洗い、教室でのマスクの着用など、感染症予防を心がけてください😷 今日は、いい天気ですね☀️

2️⃣今日は何の日❓・・・・・・「カレーライスの日」「カレーの日」(1月22日)を選びました。1982年(昭和57年)の今日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児生徒約800万人に、カレーライスの給食が出されました🍛 この日を「全国一斉献立カレーライスの日」としました。1976年(昭和51年)に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献し、不動の国民食としての地位を獲得しました🍛 また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業共同組合がこの日を「カレーの日」に制定しました🍛 約50年前の小学生時代、カレー給食は大変楽しみでした👨‍🌾 (雑学ネタ帳HPを参照、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています)

⭐️雑学:ライスにあらかじめカレーがかかっているものを「ライスカレー」🍛、カレーが容器などに入れられてライスとは別々に出てくるものを「カレーライス」と呼ぶようです。ちなみにカレーは、ルー❓

3️⃣農場からの様子です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾。左側が「鳥越山」、右側が「陣山」。)

IMG_0609

IMG_0606

(⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です☀️ 綺麗な朝日です。太陽が小さく見えます☀️ )

IMG_0605

🤠【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾5時半ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️天気図を見ると、高気圧がやってきています。また、等圧線の間隔が広いですね。写真を見ても、四国の上空に雲がないですね。今日は穏やかな晴れの一日でしょうか☀️

IMG_1015

IMG_1016

🤠農場探訪🪴『朝の農場の様子』を紹介します☀️

⭐️タイトル・・・・「ブドウの剪定」ブドウの本剪定が始まりました。基芽または一芽を残して剪定していきます。

IMG_0563